この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- かくして『源氏物語』が誕生する
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2014年03月発売】
- 方丈記を読む
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年03月発売】
- 古典の未来学
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2020年10月発売】
- 夢見る日本文化のパラダイム
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2015年05月発売】
- 京都古典文学めぐり
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年06月発売】
[BOOKデータベースより]
序論 仏教文学としての説話集と対外観
[日販商品データベースより]第1部 古代説話集の成立と対外観(仏教類書の影響と説話集の存立―「諸教要集」をめぐって;『三宝絵』の捨身と孝―尊子内親王をめぐる;投企される“和国”性―『日本往生極楽記』改稿と和歌陀羅尼をめぐって)
第2部 源隆国と「宇治大納言物語」―説話集と作者の環境(源隆国の才と説話集作者の資質―研究史再考から「宇治大納言物語」へ;源隆国晩年の対外観と仏教―宇治一切経蔵というトポスをめぐって;補論 藤原忠実の「家」と「父」そして「子」―言談・説話の中の院政期)
第3部 『今昔物語集』の成立と宋代(『今昔物語集』成立論の環境―仏陀耶舎と慧遠の邂逅をめぐって;『今昔物語集』の成立と宋代―成尋移入書籍と『大宋僧史略』などをめぐって;かへりきにける阿倍仲麻呂―『今昔物語集』と『新唐書』そして『土佐日記』異文のことなど ほか)
世界叙述と説話文学史―矜恃する和語
平安末期に成立した説話集『今昔物語集』と、その根幹的な原拠という11世紀の源隆国「宇治大納言物語」。
10世紀後半の「然の渡宋・帰国と一切経の請来のインパクトを承けて進展した対外交流や書物の輸出入、仏教的世界観の中での和国意識の高まりという対外観に注目しつつ、古代説話集の成立から『今昔物語集』の生成へという文学史、仏教文化史の潮流を論じる。
仏教世界の起源である仏伝の中に、日本だけにしか存在しない仏の遺言を語り伝え、和語で描こうとすること、また阿倍仲麻呂帰国説の生成など―、あまたの画期的な物語行為はいかにしてなされたのか。