この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図書館は生きている
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年11月発売】
- 知識の経営と図書館
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2009年02月発売】
- デジタルアーカイブの理論と政策
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年01月発売】
- 子ども集団を束ねる鉄板スキル10
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
- 千代田図書館とは何か
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年03月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 児童サービスの意義と基本
[日販商品データベースより]第2章 児童サービスの対象者である子どもへの理解
第3章 児童サービスの資料と特徴
第4章 児童サービスのためのコレクションの構築
第5章 児童サービスのための環境づくり
第6章 児童サービスのための職員のあり方
第7章 資料や情報の提供に関するサービス
第8章 児童と本を結びつける活動
第9章 ヤングアダルトサービス
第10章 子どもの読書活動の推進とネットワーク
第11章 これからの児童サービスの活性化にむけて
公共図書館などで取り組まれている児童サービスは、読書支援に加え、子どものリテラシーの育成、
情報活用能力の育成、宿題支援および学習支援、公共性および社会性の育成、親など保護者への支援、
児童福祉の推進など、重要な役割を果たしている。
近年の社会的な課題である少子化対策や子育て支援も含めて、より広い社会的な視野から子どもや
子どもを取り巻く環境についてとらえ、今後の動向も踏まえながら子どもを主軸においた
児童サービスのあり方について論じる。
章末に「考えてみよう・調べてみよう」と「読書案内」の項目を設け、各章の内容の復習、
応用問題として実践できるよう、より学習の理解を深められるように工夫した。
国内外で0歳?18歳の読書を連続的に捉え、読書習慣の形成と継続について、家庭、学校、地域で
総合的に支援しようという傾向がみられる。
このような状況を踏まえ、児童サービスやヤングアダルトサービスに関する国内外の
最新の動向を盛り込み、第3版を刊行した。