この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 窯変源氏物語 1
-
価格:1,257円(本体1,143円+税)
【1995年11月発売】
- これで古典がよくわかる
-
価格:792円(本体720円+税)
【2001年12月発売】
- 桃尻語訳枕草子 中
-
価格:880円(本体800円+税)
【2005年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,257円(本体1,143円+税)
【1995年11月発売】
価格:792円(本体720円+税)
【2001年12月発売】
価格:880円(本体800円+税)
【2005年05月発売】
[BOOKデータベースより]
神の歌を顕揚し、神の歌に翻弄される人々。素戔烏尊、下照姫、住吉明神、春日明神…、神代の神々も諸社の明神も、中世には盛んに和歌を詠んだ。神が詠んだ和歌を神詠という。神詠と、神詠をめぐる説話を読み解き、中世に神詠がどのように生み出され、享受されていったのか、明らかにしていく。
序章
[日販商品データベースより]第1章 中世神詠史素描
第2章 春日明神と「ふだらくの」歌
第3章 日吉山王と「わがいほは」歌
第4章 下照姫と「からころも」歌
第5章 北野天神と「いざここに」歌
付章 神々を配置する―熊野と白山
終章
素戔烏尊、下照姫、住吉明神、春日明神・・・、神代の神々も諸社の明神も、中世には盛んに和歌を詠んだ。神が詠んだ和歌を神詠という。中世に生み出された神詠と、神詠をめぐる説話を読み解き、その動態を探る。