この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小さな会社の給与計算と社会保険の事務がわかる本 ’24〜’25年版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年09月発売】
- 小さな会社の外国人雇用 はじめに読む本
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年07月発売】
- 日本の人事労務研究
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年06月発売】
- 日本的雇用システムをつくる1945ー1995
-
価格:10,780円(本体9,800円+税)
【2023年02月発売】
- 甦れ!労働組合
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2005年09月発売】
[BOOKデータベースより]
日本的雇用システムの原理を聞き取る。働き方の多様化に伴い、労使の関係性についてもさらに進んだ分析が必要とされている。今世紀に入って大きく変貌したわが国の雇用システムについて、深い聞き取りと質問紙調査によって新たな労使関係のルールと制度を検証し、その上で既存の理論体系の更新、調査方法の改良、分析範囲の拡張を目指す画期的研究。
問題、方法、意味
[日販商品データベースより]第1部 競争力の源泉としての技能(職場を構想する力―機械製造工場の事例;「探求」を促す組織と人事―粉体機器の製品開発)
第2部 キャリア・マネジメントの諸相(職能別キャリア管理と長期選抜―同期入社の人事データ分析;非正規化と人材育成の変容―大学職員の事例 ほか)
第3部 労働者の発言のゆくえ(問題探索のための協議―労使協議制の運営;中小企業の中の労使関係 ほか)
第4部 多層的な労使関係(労使関係の中の三者関係―常用型派遣事業の事例;キャリアを支援する労働組合―ワーク・ライフ・バランス施策の導入事例 ほか)
◆ 日本的雇用システムの原理を聞き取る ◆
働き方の多様化に伴い、労使の関係性についてもさらに進んだ分析が必要とされている。
今世紀に入って大きく変貌したわが国の雇用システムについて、深い聞き取りと質問紙調査によって新たな労使関係のルールと制度を検証し、その上で既存の理論体系の更新、調査方法の改良、分析範囲の拡張を目指す画期的研究。
▼伝統的で地道な分析手法の復権。新たな労使関係のルールと制度を、聞き取りと質問紙調査によって精緻に検証する。
▼日本型雇用システムの実態把握を大きく進展させる意欲的研究。
今日の日本では働き方改革が叫ばれて久しいが、これは主に家族や地域の変化に応じて働き方を変えなければならないという、労働者側の視点から雇用システムを検討した議論といえよう。一方で、企業や労使関係側からの改革案が議論される機会は少ない。雇用する側や労使関係の視点からさらに多くの意見が出され、日本型雇用システムの「現在地」が明らかにされる必要がある。
この「現在地」に最も肉薄する手法が、実地での聞き取り調査と質問紙調査という、一見アナログで地道な手法だ。数字や統計からでは見えてこない真の実態を、理論体系の上にエビデンスとして補強し、より真の姿に近づくことこそが求められている。伝統的だが、ここしばらく途切れている手法を復権させる、働き方の実像に迫る力作。