この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- なぜ書くのか
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年07月発売】
- 安倍晋三総理が闘った朝日と文春
-
価格:968円(本体880円+税)
【2022年09月発売】
- ジャーナリストの誕生
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年09月発売】
- 「民意」の嘘
-
価格:968円(本体880円+税)
【2016年05月発売】
[BOOKデータベースより]
結党百年を迎えた2021年の11月に、中国共産党は第19期6中全会を開催し、第三次の歴史決議を決定。第一次決議は、1945年4月に毛沢東の主導による。国共内戦を経て1949年10月に建国をしたものの、大躍進の失敗で数千万の餓死者を出し、さらに文革による混乱。〓小平はなんとか収拾し、第二次の歴史決議1981年6月に行い、毛沢東の軌跡を7分の功績、3分を錯誤と総括。今次決議の意図は、習近平率いる党支配と百年の党の歩みの正当化。その背景はGDP世界二位、軍事力でも米国に伍す構えである。その戦争学は超限戦。この中華帝国の台頭にどのように接するかで、今後の日本の運命も決まる。昭和の日本はシナ大陸での戦乱に巻き込まれて敗れている。なんでもありの超限戦に、サプライチェーンでつながる日本に対応方略はあるか。平安時代の日本文明が産み出した独自の戦争学である『闘戦経』思考で対処すれば、敗れない。
1部 いま、何故、『闘戦経』なのか(いま、何故、『闘戦経』なのか(前説);いま、何故、『闘戦経』なのか(連作);いま、何故、『闘戦経』なのか(補遺))
[日販商品データベースより]2部 超限戦の攻勢に直面している日本文明(はじめに 「緩慢な自殺の過程」での超限戦に備える;日本の実状と打開の可能性;超限戦と闘戦経の読み方;詭譎の文明に敗れない在り方;終わりに 宰相は自国を守るために部下に死を命じねばならない)
結党百年を迎えた2021年の11月に、中国共産党は第19期6中全会を開催し、第三次の歴史決議を決定。
第一次決議は、1945年4月に毛沢東の主導による。国共内戦を経て1949年10月に建国をしたものの、大躍進の失敗で数千万の餓死者を出し、さらに文革による混乱。ケ小平はなんとか収拾し、第二次の歴史決議を1981年6月に行い、毛沢東の軌跡を7分の功績、3分を錯誤と総括。
今次決議の意図は、習近平率いる党支配と百年の党の歩みの正当化。その背景はGDP世界二位、軍事力でも米国に伍す構えである。その戦争学は超限戦。
この中華帝国の台頭にどのように接するかで、今後の日本の運命も決まる。昭和の日本はシナ大陸での戦乱に巻き込まれて敗れている。なんでもありの超限戦に、サプライチェーンでつながる日本に対応方略はあるか。平安時代の日本文明が産み出した独自の戦争学である『闘戦経』思考で対処すれば、敗れない。
ちなみに超限戦とは、1999年に中共空軍の政治将校であった二人の佐官が、1991年1月から2月にかけてのイラクに向けた米国および多国籍軍による湾岸戦争での圧倒的な軍事力の行使とその結末を見て、中共党の支配する中国はいかに対処するかを考究した、戦略・戦術書である。『孫子』の現代版とも言われている。