- 自己肯定感が高まる声かけ
-
「明るさ」「おだやかさ」「自立心」が育つ
- 価格
- 1,694円(本体1,540円+税)
- 発行年月
- 2021年12月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784484212272
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「けテぶれ」授業革命!
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
- 「けテぶれ」学級革命!
-
価格:2,145円(本体1,950円+税)
【2025年02月発売】
- 「まったく書けない」子の苦手を克服!教室で使えるカクトレ低学年
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年07月発売】
- そこに、遊びがある授業
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年03月発売】
- 事例でわかる! 教師のためのけテぶれ実践ガイド!
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
学力に勝る、社会で“生き抜く”力!文武両道の子が育つ。有名小学校教諭がストーリーで解説。自己肯定感チェック収録。
第1章 自己肯定感とは何か(「不安はすぐに解消できるのよ」―自信が持てない親御さんへ;「自己肯定感は3つの力で育つのよ」―達成力・仲間力・感情力 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 達成力―結果にコミットする力(「手段と目標は違うのよ」―正しく目標設定をするには;「きっかけ次第で好奇心も沸いてくるわよ」―チャレンジ精神を持つには;「根性が必要なときもあるのよ」―一歩踏み出すには ほか)
第3章 仲間力―他者と良い関係を築く力(「本気の覚悟は強いのよ」―いじめを回避するには;「多様性の時代も、見た目は大事よ」―第一印象を良くするには ほか)
第4章 感情力―気持ちをコントロールする力(「いまいる場所だけが世界じゃないわ」―絶望しないためには;「想像力は心のリスク管理能力よ」―落ち込まないためには ほか)
「文武両道の子が育つ」ことで有名な小学校の教諭がストーリーで解説!
〈自己肯定感〉とは、学力に勝る、社会で〈生き抜く〉力である。
自己肯定感のカリスマ指導者「寅ちゃん」と、小学生の2児の母「鈴ちゃん」の対話で、楽しく身につく。
子どもの自立やしあわせには自己肯定感が大切だ――教育現場でも、家庭でも、最近はそう言われ続けている。しかし、得点や偏差値で数値化できる5教科とは違い、数値化できない自己肯定感は具体的にどう伸ばしていけば良いかがわかりづらい。
本書は自己肯定感を「達成力」「仲間力」「感情力」の3つのカテゴリに分けて捉える。
@ 達成力=結果にコミットする力(自立心)
A 仲間力=他者と良い関係を築く力(明るさ)
B 感情力=気持ちをコントロールする力(おだやかさ)
経済協力開発機構(OECD)の指標に基づいて作成した「自己肯定感チェックリスト」で、特にどの面が弱いかを把握。そのうえで、それぞれを伸ばすための考え方や声かけを紹介する。子どもの気持ちを尊重しながらの声かけによって、子どもの思考は自然と変わる。思考が変われば行動が変わる。