- 京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道の写真記録 上巻
-
人車軌道の誕生から青電まで
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2021年12月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784802132909
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キリンを作った男
-
価格:825円(本体750円+税)
【2024年07月発売】
- 関東全線全駅
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2025年03月発売】
- サクッとわかるビジネス教養 ワインの経済学
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年03月発売】
- 関西人はなぜ「〇〇電車」というのか
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- 湖池屋の流儀
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
初公開写真多数でよみがえる3線の思い出。
第1章 京成電鉄の沿革(創業から第2期(船橋)開業まで;計画変更で千葉線を先行建設・続いて成田線が全通 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 路線の拡大とその時代の車両(木造車の時代 戦後まで在籍していた20形、39形、45形;念願の成田に延長 ほか)
第3章 新時代のスタート(画期的な新造車クハ2100形2101〜2106、2107〜2111;特急専用車の登場・1600形「開運号」 ほか)
第4章 新京成電鉄の設立と開業(創業から開通まで;わずか1駅の単線で開業 ほか)
柴又帝釈天詣でからスタートし、東京から成田山を目指した「京成電気軌道」だが、「京成電鉄」と名を変えた現在では、大手私鉄の一角として首都圏の都市輸送を担うとともに、世界に向けた「日本の玄関」としての大きな役割を果たしている。戦後に設立されたグループ事業者の「新京成電鉄」「北総鉄道」も大きく発展した。
本書ではこれら3社を横断的にとらえて、その生い立ちから現在までを3部に分け車両を中心にまとめた。
筆者は太平洋戦争中、東京空襲が始まるということで、現在の市川市に転居して以来沿線に居住し、京成は自宅から最寄りの鉄道として親しんできた。フィルムが入手可能となった戦後の1950年代から半世紀以上に渡って撮りためた写真で、各社の車両の変遷ぶりをお目にかけたい。上巻は青電が活躍する時代まで、中巻は赤電登場から成田空港開港、下巻は昭和末期から現在に至る京成の写真記録をお楽しみいただきたい。