- 近江を中心とした伝統野菜文化史
-
養賢堂
佐藤茂
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2021年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784842505800

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
江戸東京野菜の物語
-
大竹道茂
価格:990円(本体900円+税)
【2020年03月発売】
-
稲の日本史
-
佐藤洋一郎
価格:924円(本体840円+税)
【2018年03月発売】
-
林業新時代
-
佐藤宣子
興梠克久
家中茂
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2014年05月発売】
-
実験動物学
-
久和茂
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2013年04月発売】
-
実験動物学 第2版
-
久和茂
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2018年03月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[日販商品データベースより]
山形県の芋煮で牛肉が使われる理由は近江商人にあった?
本書では、近江地方を中心に全国各地の野菜の文化と歴史を解説します。
現在の滋賀県に当たる近江地方は首都の京都に近く、経済や文化が発達しました。
そのため豊かな食文化が花開き、様々な野菜が用いられました。現在でも滋賀県は
近江野菜の保全に力を入れています。
また、近江野菜を気に入った旅人が地元に持ち帰って栽培したことで、各地で近江を
起源とする野菜や食文化が生み出されました。
料理は味や栄養価だけでなく見た目も重要です。色彩豊かな野菜は、料理を彩る
貴重な小道具です。全編カラーで野菜の魅力をお届けします。
日本の食文化の豊かさを知る契機となれば幸いです。