この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校3年
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年03月発売】
- 研究主任365日の仕事大全
-
価格:2,376円(本体2,160円+税)
【2023年01月発売】
- 先生たちのフロネーシス
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年03月発売】
- 小学1年生がなぜか言うことをきいてしまう教師の言葉かけ
-
価格:2,145円(本体1,950円+税)
【2022年03月発売】
- 高学年児童がなぜか言うことをきいてしまう教師の言葉かけ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年10月発売】
[BOOKデータベースより]
2年生、感覚的。3年生、感覚+論理。4年生、論理的。子どもが自分の力で輝き出す指導法が学べる本!
1 2・3・4年生はここを押さえる!言葉かけの超基本
[日販商品データベースより]2 決め手はここ!男女別言葉かけのポイント
3 クラスがまとまり活気づく!学級活動場面での言葉かけ
4 落ち着きや成長をどんどん引き出す!生活指導場面での言葉かけ
5 集中&意欲を刺激する!授業場面での言葉かけ
6 個々の成長とクラスの団結を!行事指導場面での言葉かけ
2・3・4年生の子どもたちが、自分の力で輝き出す「言葉かけ」による指導法が学べる本!
1年生から高学年までの橋渡しとなる「要の学年」ともいわれる2・3・4年生の子どもたち。
小学生の指導の中でも、昨今はとくにやんちゃ過ぎで手を焼くばかりという悩みの声もある中、この3学年のそれぞれの成長を丁寧にとらえ、ステップアップ式に言葉かけを通して指導していく方法やその押さえどころが詰まった一冊。
声のかけ方やそのフレーズの紹介に留まらず、ほめ方や叱り方、男女差の意識が顕著になってくるこの時期の距離のとり方、また、自己中心的な子どもやエネルギーが溢れすぎて制御がきかない子どもの扱い方など、現場で日々遭遇しうる多くの具体的場面を想定したポイントが満載。
教師の教育技術において、とくに対話力が求められてきている中で、現場でフルに役立つ一冊です!
※ 著者の丸岡 慎弥氏に執筆の背景やエピソードについてインタビューしました!
→「学陽書房 note」をご覧ください!