この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イントロダクション日本国憲法
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
- 判例で学ぶ憲法
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年04月発売】
- 憲法入門!市民講座
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年04月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年03月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 米国連邦最高裁の憲法判例展開の概要と情報プライバシーの権利の判断基準―主観的期待と社会的承認(米国連邦最高裁の憲法判例展開の概要;カッツ判決を先例とする米国連邦最高裁の判断枠組みに関する批判的検討 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 個人識別情報概念の再構成―自己情報のコントロールの限界を補うものとして(個人識別情報の概念化に関する従来の三つのアプローチ;個人識別情報概念の捉え方 ほか)
第3章 行政によるデータ・マイニングに関する批判的考察―その限界と可能性(行政によるデータ・マイニングの有効性;行政によるデータ・マイニングのコスト ほか)
第4章 カスケード効果と司法―情報社会での司法のあり方(自由民主政論の諸問題と共和主義および熟議民主政論からの応答;サンスティンの憲法枠組みの概略 ほか)
ビッグデータを前提にAIやIoTを活用していく現代社会において、情報プライバシー権、
個人情報保護等はどのように司法と向き合うのか。
アメリカでの判例を参考にしながら議論を深めていく。情報プライバシーだけでなく、
司法のあり方まで幅広いテーマを扱い、憲法学の観点から現代社会の課題へとアプローチする。