- 〈日本美術〉誕生
-
近代日本の「ことば」と戦略
ちくま学芸文庫 サー49ー1
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2021年10月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480510778
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東京藝大で教わる西洋美術の謎とき
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年09月発売】
- 絵画空間の哲学
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年01月発売】
- 明治国家と近代美術
-
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【1999年04月発売】
- 美術のアイデンティティー
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2007年03月発売】
- 画題で読み解く日本の絵画
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年08月発売】
[BOOKデータベースより]
作品じたいは古くからあった。しかし、「日本美術史」という歴史体系は、「ことば」によって近代日本につくられたのである―。本書はまず、明治期に「絵画」などの美術用語が作られていく過程、また「日本画」「西洋画」「歴史画」「裸体画」「風景画」といったジャンルが規定されていく過程を綿密に追う。その背後にあるのは、近代日本で芽生えた国家思想、つまりナショナリスティックな「日本」意識と、欧化・国際化との相克だ。作品・作家を生み出し支えた政治的・社会的機構をとおして、新たに近代美術の深部を抉りだす。
序章 美術の言語と言説
[日販商品データベースより]第1章 「近代日本美術」とはなにか―時間と地理の枠組
第2章 美術の文法
第3章 ジャンルの形成―「日本」をめぐる論争
第4章 美術の環境―階層・行政・団体・コレクション
終章 「日本美術史」の創出
「日本美術」は明治期、「絵画」他多くの用語とともに産みだされた概念だ。近代国家として出発した時代の思想と機構に切込む先鋭的書。解説 北澤憲昭===作品じたいは古くからあった。しかし、「日本美術史」という歴史体系は、「ことば」によって近代日本につくられたのである――。本書はまず、明治期に「絵画」などの美術用語が作られていく過程、また「日本画」「西洋画」「歴史画」「裸体画」「風景画」といったジャンルが規定されていく過程を綿密に追う。その背後にあるのは、近代日本で芽生えた国家思想、つまりナショナリスティックな「日本」意識と、欧化・国際化との相克だ。作品・作家を生み出し支えた政治的・社会的機構をとおして、新たに近代美術の深部を抉りだす。 解説 北澤憲昭===美術を動かす国家意識と制度――「ことば」が美術史を規定した===【目次】序章 美術の言語と言説第一章 「近代日本美術」とはなにか――時間と地理の枠組1「日本」を考える2「美術」「日本美術」「日本美術史」3「近代」の範囲と意味第二章 美術の文法1造語の方法論2「美術」はどう造語されたか3「絵画」の成立4「彫刻」か「彫塑」か5「工芸」という包括第三章 ジャンルの形成――「日本」をめぐる論争1森鴎外反駁2対概念としての「日本画」「西洋画」3「歴史画」4人間と自然 5「近代美術」と「現代美術」第四章 美術の環境――階層・行政・団体・コレクション1美術と階層2美術行政3 美術団体の誕生4 コレクションの社会学終章 「日本美術史」の創出註参考文献あとがき文庫版著者あとがき文庫版解説「ことば」と「機構」――自己探求としての日本近代美術史論 北澤憲昭