- 在庫状況:在庫あり(1〜2日で出荷)
- 東京藝大で教わる西洋美術の謎とき
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2024年09月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784418242023
[BOOKデータベースより]
ミステリーより面白い!藝大の美術史。
発見される「古代」―古典主義の誕生(ヴィンケルマンと古代の「理想的身体」)
イメージはどう伝播するのか?(「本物らしい」版画の流布―アルブレヒト・デューラーの木版画“犀”;手本としての複製写真―ヴィルヘルム・ハマスホイ“陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ三〇番地”;複製写真が放つ「アウラ」―ヘレン・シャルフベック“鎧を着た少年”)
西洋美術の革新と退廃(近代芸術はディレッタントによって作られた―ザクセン選帝侯アウグストによる象牙彫り作品;科学的態度に反発した「自然を装った自然」―カスパー・ダーヴィト・フリードリヒによる月の表現;中世による近代美術の革新―ペーター・コルネリウスの『ファウスト』挿絵連作;サイレント・パートナー―オスカー・ココシュカと世紀末ウィーンの異常な愛)
日本と西洋はどう関わってきたのか?(商業デザインに埋め込まれた「日本」―アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデのジャポニスム;フィンランドの女性画家、「大首絵」の美人画を描く―ヘレン・シャルフベックと北欧のジャポニズム;複製版画から学び取った「瞳に映る窓」―岸田劉生はどうやってデューラーを受け容れたか?)
新しい美術史の可能性とは?(アビ・ヴァールブルクと「世界美術史」の誕生)
ミステリーより面白い!藝大の美術史。
@同著者によるベストセラーの第二弾
A楽しみながら「大人の教養」が身につく
B工夫されたビジュアルで美術鑑賞の基礎知識が身につく
本書は、大好評『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』の続編で、前作同様、東京藝術大学で実際に行われている授業に基づいた西洋美術の入門書です。一般向けに専門用語は使わず分かりやすい記述になっていますが、内容の学問的な水準は保たれるよう工夫しました。なので、西洋美術を深掘りしたい人なら、特別な知識がなくても十分に楽しめます。収録された12のテーマに沿い、絵画の謎を解き明かす感覚で読み進めることができます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 絵画空間の哲学
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年01月発売】
- 東京藝大で教わる西洋美術の見かた
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年02月発売】
- ファンシー・ピクチャーのゆくえ
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2022年03月発売】
- 西洋絵画の鑑賞事典
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年01月発売】
- 美術のアイデンティティー
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2007年03月発売】