この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知的障害と発達障害の子どもたち
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年03月発売】
- 学校の中の発達障害
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年09月発売】
- 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年10月発売】
- 実践をふりかえるための教育心理学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2011年04月発売】
- 教師として考えつづけるための教育心理学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「教える」から「気づかせる」へ。国内3社、海外1社の会社を上場させた経営者であり、カンボジアで8000人の教師を輩出し教育省の認可を受けた幼小中一貫校の創設者が語る、混迷の時代に求められる社員教育、子育て、学校教育。
第1章 日本の教育には「心」が抜け落ちている
[日販商品データベースより]第2章 カンボジアで実現を目指す「理想の学校」
第3章 今、日本の学校教育で何を教えるべきか?
第4章 親と経営者が変われば日本の教育は変わる
第5章 日本の教育をこう変えよう
第6章 「教える」教育から「気づき」の教育へ
子どもたちに「気づき」の場を与える教育を通じて、
“社会の問題”を“自分事”として解決できる人材を育てる。
経営者、教師、親――すべての教育者に贈る、
志を持ったリーダーを育てるための指南書。
現在の日本の教育現場で、
子どもたちが主体的に学び、考えることを阻んでいるものは何か。
人としてどうあるべきかを教える、教育の真の目的を果たし、
日本の教育をアップデートするための方法とは――。
著者の大久保氏は、子どもたちに
「これを覚えなさい」「正解はこうです」ということを教えるのではなく、
気づきの場を与えることが、本来の教育の在り方だと述べます。
国内3社、海外1社の会社を上場させた経営者であり、
カンボジアでは8000人の教師を輩出、
教育省の認可を受けた幼小中一貫校の創設者が語る
混迷の時代に求められる社員教育、子育て、学校教育。