- 教育学って何だろう
-
受け身を捨てて自律する
東信堂ブックレット 2
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2021年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784798917153
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- JSTQB Foundation 第5版
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2024年08月発売】
- 核なき時代をデザインする
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年12月発売】
- オンラインリテラシーと読解リテラシーの葛藤
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年05月発売】
- キー・コンピテンシーとPISA
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2022年04月発売】
- エントロピーの世界
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
1972年のUNESCOの報告書『Learning to be』で、国民国家の枠組みを越え、個の自立・自律を支援する教育のあり方が構想された。しかし、この構想から40年を経た今日もなお、わが国は試験のスコアに偏重した教育が未だ根強い。心理学の知見も交え、教育が現代社会に担う責務を再考した東信堂ブックレット第2弾!
第1章 「ひとなる」と「ウェルビーイング」(人なる;being ほか)
[日販商品データベースより]第2章 一人ひとりちがう(人は自ら知ろうとする;義務教育から基礎教育へ、自己教育と生涯学習へ ほか)
第3章 かかわること(社会構成主義;発達の最近接領域と足場掛け ほか)
第4章 かわること(人生を見失うこと;受け身教育のエリートでも ほか)
一人ひとりの個性を尊重し、ウェルビーイングのための教育を展望する。
1972年のUNESCO の報告書『Learning to be 』で、国民国家の枠組みを越え、個の自立・自律を支援する教育のあり方が構想された。しかし、この構想から40年を経た今日もなお、わが国は試験のスコアに偏重した教育が未だ根強い。心理学の知見も交え、教育が現代社会に担う責務を再考した東信堂ブックレット第2弾!