ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
スポーツ精神科医が教える
法研 木村好珠
点
かつて準ミス日本に輝いたスポーツメンタルのスペシャリストが、日常生活で役立ち簡単に取り組むことができるメンタル育成術を詰め込んだ初の著書が誕生。精神科医として得た様々な知見と、数々のチームでメンタルアドバイザーを務めてきた経験をもとに確立したメソッドをやさしく、わかりやすく、飾らない言葉で教えてくれます。
第1章 メンタルの正体―思考、そして感情第2章 コミュニケーションの磨き方―他人軸から自分軸へ第3章 気持ちに気づきコントロールする―発想の転換、柔軟な物事の捉え方第4章 チームの力アップの心得―集団として、組織として第5章 メンタルを整える時間の過ごし方―目標と目的を持ちながら最終章 選手の声からメンタルを読み解く―3人の声から学ぶメンタル
■元準ミス日本の精神科医が日常で活かせるスポーツメンタルの極意を完全伝授ここ一番という大舞台。大きな重圧がかかる中で、アスリートが全力を出し切り、結果を残す姿は感動を呼び起こします。そんな素晴らしい光景は、日夜向上に励んできた“技術”や“体力”があってこそ成し遂げられるものですが、必ずしもそれだけで快心のパフォーマンスが出せるわけではありません。“心技体”と言われるように、メンタルも結果に大きく影響するものです。アスリートは技術と体力と同じように、「スポーツメンタル」も身につけておくことが望まれます。そんな「スポーツメンタル」ですが、アスリートが力を発揮することに役立つばかりではありません。日常生活を送るうえでも役に立つものです。どんな大事な場面でも、きちんと実力を出せる人、たとえば、大事なプレゼンテーションを堂々とやりきる人――そんな人が誰でも1人や2人は思い浮かぶと思いますが、そういう人たちはスポーツメンタルで重視されることが自然と身についているから力を出せるのです。大事な場面でも緊張せずに、いつも通りの力を出せたらいいですよね。でも「自分には無理。メンタルが弱いから……」と諦めてしまっている人も少なくないと思います。そんな人には、ぜひスポーツメンタルの極意を紹介した本書を読んでいただきたいです。著者はかつて準ミス日本に輝き、医学生アイドルとしても活躍した精神科医・木村好珠先生。「大好きなサッカーに携わる仕事がしたい」という情熱を持って、早くから力を入れて取り組んできたスポーツメンタルのメソッドをまとめた初の著書です。意識すれば、メンタルは変えていけるもの。そのための方法を、飾らない言葉でやさしく、わかりやすく教えてくれます。しかも「意外と簡単にできそう」と思ってもらえることばかり。パラリンピック競技でもあるブラインドサッカー日本代表をはじめ、レアル・マドリード・ファンデーション・フットボールアカデミー、北海道コンサドーレ札幌アカデミーなど数々のチームでメンタルアドバイザーを務めてきた経験から語られるメンタル育成術は、万人に役立つもので、誰でも日常生活に活かせるものです。「ここ一番で力を出せるメンタルを手に入れたい」――そんな想いを叶えるヒントがギュッと詰まった1冊です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
好本惠
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2020年06月発売】
木村尚義
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年12月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
高田博行 山下仁
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2019年03月発売】
今井ムジイ すずの木くろ 黒獅子
価格:748円(本体680円+税)
【2023年08月発売】
【2018年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
かつて準ミス日本に輝いたスポーツメンタルのスペシャリストが、日常生活で役立ち簡単に取り組むことができるメンタル育成術を詰め込んだ初の著書が誕生。精神科医として得た様々な知見と、数々のチームでメンタルアドバイザーを務めてきた経験をもとに確立したメソッドをやさしく、わかりやすく、飾らない言葉で教えてくれます。
第1章 メンタルの正体―思考、そして感情
[日販商品データベースより]第2章 コミュニケーションの磨き方―他人軸から自分軸へ
第3章 気持ちに気づきコントロールする―発想の転換、柔軟な物事の捉え方
第4章 チームの力アップの心得―集団として、組織として
第5章 メンタルを整える時間の過ごし方―目標と目的を持ちながら
最終章 選手の声からメンタルを読み解く―3人の声から学ぶメンタル
■元準ミス日本の精神科医が日常で活かせるスポーツメンタルの極意を完全伝授
ここ一番という大舞台。大きな重圧がかかる中で、アスリートが全力を出し切り、結果を残す姿は感動を呼び起こします。
そんな素晴らしい光景は、日夜向上に励んできた“技術”や“体力”があってこそ成し遂げられるものですが、必ずしもそれだけで快心のパフォーマンスが出せるわけではありません。“心技体”と言われるように、メンタルも結果に大きく影響するものです。アスリートは技術と体力と同じように、「スポーツメンタル」も身につけておくことが望まれます。
そんな「スポーツメンタル」ですが、アスリートが力を発揮することに役立つばかりではありません。日常生活を送るうえでも役に立つものです。どんな大事な場面でも、きちんと実力を出せる人、たとえば、大事なプレゼンテーションを堂々とやりきる人――そんな人が誰でも1人や2人は思い浮かぶと思いますが、そういう人たちはスポーツメンタルで重視されることが自然と身についているから力を出せるのです。
大事な場面でも緊張せずに、いつも通りの力を出せたらいいですよね。
でも「自分には無理。メンタルが弱いから……」と諦めてしまっている人も少なくないと思います。
そんな人には、ぜひスポーツメンタルの極意を紹介した本書を読んでいただきたいです。
著者はかつて準ミス日本に輝き、医学生アイドルとしても活躍した精神科医・木村好珠先生。「大好きなサッカーに携わる仕事がしたい」という情熱を持って、早くから力を入れて取り組んできたスポーツメンタルのメソッドをまとめた初の著書です。
意識すれば、メンタルは変えていけるもの。そのための方法を、飾らない言葉でやさしく、わかりやすく教えてくれます。しかも「意外と簡単にできそう」と思ってもらえることばかり。パラリンピック競技でもあるブラインドサッカー日本代表をはじめ、レアル・マドリード・ファンデーション・フットボールアカデミー、北海道コンサドーレ札幌アカデミーなど数々のチームでメンタルアドバイザーを務めてきた経験から語られるメンタル育成術は、万人に役立つもので、誰でも日常生活に活かせるものです。
「ここ一番で力を出せるメンタルを手に入れたい」――そんな想いを叶えるヒントがギュッと詰まった1冊です。