この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 文庫・傷寒論
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2018年10月発売】
- 本草学入門 薬性歌・薬性賦
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年06月発売】
- 入門針灸学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2018年10月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年06月発売】
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年09月発売】
[日販商品データベースより]
1冊でわかる傷寒論(しょうかんろん)の応用!
傷寒論のすべての条文を掲げ、
歴代名医の症例を多数掲載した、著者畢生の名著!
傷寒論は漢方医学のバイブルともいうべき書物。
傷寒論を徹底的に学習することが、漢方上達の王道。
本書は、まさに臨床に直結した、中級者を対象とした傷寒論解説書。
【本書の特徴】
@治験例をできるだけ多く紹介している。
傷寒論の理解のための肝(きも)となるのが治験例。
著者自身の治験例はもちろん、中国・宋代からの治験例、日本の江戸〓昭和期までの名だたる名医(浅田宗伯、尾台榕堂、吉益南涯、緒方玄芳、山田業広、六角重任、中神琴渓、森立之、荒木性次ほか)の治験例を数多くを提示している。
A本草学、特に『神農本草経』と『名医別録』の記載を多く引用し、漢方処方の内容に深く切り込んでいる。
Bできるだけ君薬、臣薬、佐薬、使薬(君臣佐使は、薬方の中での個々の生薬の役割を規定したものである)を明らかにし、処方構成の有り様を明らかにしている。
C漢方診断にとって重要な「腹証」を重視し、重要な腹証について図を多用しながら解説している。