この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「家族する」男性たち
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2016年04月発売】
- 8050問題
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年11月発売】
- 日高六郎の戦後啓蒙
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2025年03月発売】
- 都市エスニシティの社会学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【1997年07月発売】
- 人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2015年10月発売】
[BOOKデータベースより]
普段はネガティブな感情を露わにすることのない男たちが目を充血させ、時に嗚咽しながら必死に思いの丈をぶつける。このままでは男たちは職場や家庭はもとより、社会からも捨てられてしまう。20年余りに及び、男性の生きづらさを取材してきた著者は、そう危惧する。中年男性たちが部下の成長を心から願い、職場が抱える課題に果敢に立ち向かいながらも、パワハラやセクハラ、家庭内モラハラなどの告発を受けるに至ったのはなぜか。取材事例から分析して浮き彫りになった「男社会」の劣化とは。
第1章 パワハラに足をすくわれる男性上司(「部下のため」熱血指導の誤算;働き方改革がパワハラの温床 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 セクハラという「聖域」(「活躍」女性からの不意打ち;思わぬ「マタハラ」告発 ほか)
第3章 女たちのジレンマ(“女を武器”に「被害者」に活路;女性上司が陥る“女王蜂症候群” ほか)
第4章 モラハラで家庭喪失(“職場化する家庭”の末路;“無自覚モラハラ”で妻の逆襲 ほか)
第5章 誰も捨てられない社会のつくり方(“無自覚ハラスメント”と社会的排除;世代間・性差の壁を超えて ほか)
話題沸騰!続々メディア掲載!
★産経新聞書評掲載(9/5)
★『週刊エコノミスト』8. 24号書籍紹介
★毎日新聞「発言」著者寄稿(7/8)
★『THE21』8月号 書籍紹介(7/10発売号)
★PRESIDENT 2021年7.2号 紹介!
このままでは男たちは職場や家庭だけでなく社会からも捨てられてしまう──
ベストセラー『男性漂流 男たちは何におびえているか』『「女性活躍」に翻弄される人びと』著者・最新刊!
「アイツのためを思った指導がパワハラだなんて、納得できるわけがない」
「チャンスを与えてやったのに、セクハラ告発の不意打ちを食らうなんて……」
普段はネガティブな感情を露わにすることのない男たちが目を充血させ、時に嗚咽しながら必死に思いの丈をぶつける。本書は、マスメディアからは伝わってこない市井の人びとの声を丁寧に掬い上げ、そのギャップを鮮やかに描いてきた著者が「男社会」の崩壊をリアルに暴くルポルタージュである。20年以上にわたる取材から迫る真相は、読む者を圧倒する。
本書に登場する管理職の中年男性たちは、取材の過程で、部下の成長を心から願い、長時間労働の是正、女性登用の促進など職場が抱える課題に果敢に立ち向かい、そして妻子への想いを熱く語っていた。では、なぜそんな彼らが訴えられ、引きずり下ろされたのか。パワハラやセクハラ、家庭内モラハラなどのハラスメントの告発を受けるに至った社会的背景や心理的要因を探れば探るほど、「男たち」の悲哀を感じずにはいられない。
無自覚ハラスメント>氛氈Bこれが彼らが陥った行為の正体である。
そして無自覚ハラスメント≠ノ及ぶ要因を数多の取材事例から分析して浮き彫りになったのが、彼らに無批判に内在化された「男社会」の価値観だった。
本書の特徴は最長で約20 年にわたり、同じ取材対象者に継続的にインタビューを行った定点観測ルポになっている点だ。例えば、過去の時点では平静を装ったり、胸に秘めていたりした苦悩が、その後の取材で初めて明るみになるケースも少なくない。ある一時を切り取っただけのインタビューでは推し量れない、問題の深層や人々の心の機微に触れることができる。さらに、多数のケース、長時間に及ぶインタビューだけでなく、学術的な視点からも分析を加えることで、現代日本の闇への理解がさらに深まる。現代を生きる男女が今読むべき1冊に仕上がっている。