- 開発協力のつくられ方
-
自立と依存の生態史
日本の開発協力史を問いなおす 7
- 価格
- 4,400円(本体4,000円+税)
- 発行年月
- 2021年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784130343268
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 野蛮から生存の開発論
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2016年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
自立と依存の生態史
日本の開発協力史を問いなおす 7
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2016年06月発売】
[BOOKデータベースより]
「問題案件」の追跡から、ODAを生き物として再構築する。自立への開発協力は正しかったのか?「可能性としての依存」が塗り替える戦後援助史。“いまだ語られざる”アジア・世界の中の日本近現代のあゆみ。
開発協力を引き出す力
[日販商品データベースより]第1部 走り出す経済協力―1954年‐65年前後(自立の夜明け―戦後日本を東南アジアに押し出した力;開発の東南アジア―援助の受け入れ体制はどうつくられたのか;逆風の現場―信頼が国境を越える条件は何か)
第2部 経済協力から開発援助へ―1966‐89年前後(後発援助国への圧力―日本はなぜ「援助大国」になれたのか;権威主義体制の援助吸収―援助は東南アジア諸国家に何をしてきたのか;続出するODA批判―「問題案件」はなぜある時期に集中したのか)
第3部 開発援助から開発協力へ―1990年代から現在(開発協力と「人間」の発見―日本のODAは人間をどのように見てきたか;塗りかわる援助地図―新興ドナーは伝統ドナーに置きかわるか;「問題案件」のその後―軌道の変化をもたらしたのは何か)
開発協力が促す力
援助の現実においては,供与側や受け手の意図が完全に実現することはない.援助は常に背景の政治,予期せぬ課題などの力学にぶつかって変わり,「つくられてゆく」.ではそこで「よい援助」とはどのように可能なのか.批判を受けた事例をも再訪しつつ,国際協力の語り方を大胆に再編する試みの書.