この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自分をよろこばせる習慣
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年02月発売】
- プレイセラピーへの手びき
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2011年03月発売】
- 関係を育てる心理臨床
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年03月発売】
- 日本の心理療法入門
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年08月発売】
- 物語(tale)の臨床心理学
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2016年10月発売】
[BOOKデータベースより]
心理療法を学んだけれど、現場でうまく使えない…それはクライアントの枠組みにうまく合わせられていないからかもしれません。本書は、家族療法やシステムズアプローチ、ナラティヴ・セラピー、ブリーフセラピーなどの技法を臨床でどのように用いたらうまくいくのかを、セラピストとクライアントの協力関係(コラボレーション)の観点から解き明かしていきます。多くの図版や事例、比喩を用いた解説で初学者にもわかりやすく学べる入門書です。諸技法を横断した臨床の基礎がじっくり身につく、心理支援に関わる方必読の一冊。
第1部 基礎編(インターパーソナルなアプローチ;フレーム;パターン)
[日販商品データベースより]第2部 応用編(家族療法をコラボレイティヴに活用する)
第3部 理論編(諸理論をコラボレイティヴに活用する;ナラティヴ・セラピーをコラボレイティヴに活用する;知りえないこと、を超えて)
心理療法を学んだけれど,現場でうまく使えない……それはクライアントの枠組みにうまく合わせられていないからかもしれません。
本書は,家族療法やシステムズアプローチ,ナラティヴ・セラピー、ブリーフセラピーなどの技法を臨床でどのように用いたらうまくいくのかを,セラピストとクライアントの協力関係(コラボレーション)の観点から解き明かしていきます。多くの図版や事例,比喩を用いた解説で初学者にもイメージしやすくわかりやすい入門書です。諸技法を横断した臨床の基礎がじっくり身につく,心理支援に関わる方必読の一冊。