- オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版
-
知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2021年04月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784296000180
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Dataーcentric AI入門
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年01月発売】
- すらすらと手が動くようになるSQL書き方ドリル 改訂第4版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年02月発売】
- 21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年01月発売】
- Python FastAPI本格入門
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年11月発売】
- Web制作者のためのSassの教科書 改訂3版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
オブジェクト指向と開発技術の本質をズバリ解説。10年後も通用する“基本”を身につけよう。
オブジェクト指向はソフトウエア開発を楽にする技術
[日販商品データベースより]オブジェクト指向と現実世界は似て非なるもの
OOPを理解する近道はプログラミング言語の歴史にあり
OOPは無駄を省いて整理整頓するプログラミング技術
メモリの仕組みの理解はプログラマのたしなみ
OOPがもたらしたソフトウエアとアイデアの再利用
汎用の整理術に化けたオブジェクト指向
UMLは形のないソフトウエアを見る道具
現実世界とソフトウエアのギャップを埋めるモデリング
擬人化して役割分担させるオブジェクト指向設計〔ほか〕
『オブジェクト指向でなぜつくるのか』10年ぶり、待望の改訂第3版!
「これからの10年も通用する基本」を、より多くの読者に身につけてもらうために改訂しました。
現在のソフトウエア開発技術の主役である、オブジェクト指向の全体像とそこに含まれる各技術を平易な文章で核心をズバリと解説します。
生産性のかぎを握るプログラム開発の主要技術をわかりやすく教えるという位置づけは変わりません。
そのうえで「今ドキのOOP」として人気言語(Java、Python、Ruby、JavaScript)の最新動向を新たに盛り込んでいます。
もちろん、すべての文章を細かく見直して現況に沿うよう更新しています。
本書の特徴
◆オブジェクト指向(OOP)の全体像と特徴がわかる
◆OOPのプログラムが動く仕組みが具体的にわかる
◆関数型言語の本質とOOPとの関係がわかる
◆アジャイル開発手法と実践手法がわかる