- 基礎栄養学
-
- 価格
- 3,850円(本体3,500円+税)
- 発行年月
- 2021年04月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784844609056
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 基礎栄養学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】
- 健康づくりの栄養学 第4版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年02月発売】
- 応用栄養学実習 四訂[第3版]
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年03月発売】
- 公衆栄養学 6訂(第3版)
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年03月発売】
- 公衆栄養学 六訂[第4版]
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
栄養の概念
[日販商品データベースより]基礎栄養学に必要な生化学
食物の摂取
消化・吸収と栄養素の体内動態
炭水化物の栄養
たんぱく質の栄養
脂質の栄養
ビタミンの栄養
無機質の栄養
水・電解質の栄養的意義
エネルギー代謝
付表
第1章では、栄養学の定義を始め、栄養学の歴史について記載されている。また基礎栄養学は、非常にとっつきにくく、難しい科目であるというのが、多く方々(学生)の一致した認識であろう。それは、基礎栄養学という物語を読み解くルール(単語や文法)を知っておかなくてはならないからである。そのルールが化学や生化学の知識である。しかし、化学全般をしっかりと学習していなければ、基礎栄養学を習得することが難しいかといえば、必ずしもそうではない。そこで、基礎栄養学を読み解くための化学的・生化学的知識のエッセンスについて、第2章で取り上げ、その後の理解が容易になるように心がけている。その上で、第3章では食物の摂取、食欲や生体リズムについて、第4章では消化・吸収と栄養素の体内動態について解説した。第5章から第9章までは、五大栄養素である炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミンそして無機質の栄養学的な意義について取り上げている。第10章では水と電解質、第11章ではエネルギー代謝について解説している。これらは、管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)に示されている内容に合致するように構成されている。また、各章の項目ごとに確認問題を入れ知識の定着を図るとともに、章末には関連する管理栄養士国家試験の過去問題を加えているので、この1冊を学習すれば、管理栄養士国家試験に突破できる学力を身につけることができるように配慮されている。