[BOOKデータベースより]
「読む力・書く力」をきたえて一生もののリサーチ・リテラシーを身につけよう。学生にも社会人にも使える一冊。
1 リサーチ・リテラシーを目指して―健全な懐疑心を身につけていくために
2 問いを育てる―面白くなければリサーチじゃない
3 仮説をきたえる―「仮の答え」をめぐる5つの病いとその治療法
4 論文のストーリーラインを踏まえて調査を企画し実行する―ワイングラス(IMRAD)の効用
5 文献レビュー―先行研究でリサーチの基盤を確実にしていく
6 WhatとWhyをきわめる―美しくなければ「モデル」とは言えない
7 リサーチ・デザイン―調査企画における計画と創発
8 サンプリング―事例選択における戦略的創発を目指して
9 測定―「数字で語る」ことの意味と意義
「本書は、社会調査の方法論に関する入門的な解説書です。『方法論』という言葉には、いかにも専門書というイメージがあったりして、何となく敬遠したくなるかも知れません。しかし、この本ではむしろ、ふだんの生活でも触れることが多いビジネス関連の情報との『つき合い方』に重点を置いています。……
……ビジネス関連の情報についてその質を見きわめながら読み解いていくためには、調査データの『作られ方』について最低限の知識を身につけておくことがどうしても必要になります。また、料理や運転の仕方あるいはPCの操作法などと全く同じように、調査法(「作り方」)について知るためには、解説書やマニュアルを何冊も読むよりは実際に調査をおこなってみることが何よりの近道です。
本書では、以上のような点を踏まえた上で、読者が何らかのテーマを設定して調査を実施してみることを想定して、その際の基本的な考え方や具体的な方法について解説していきます。
特に重視したのは、調査の企画や設計をめぐる一連の作業です。その中には、たとえば、特定の研究テーマに関連するリサーチ・クエスチョン(問い)を立て、それに対応する仮説(仮の答え)を設定していく作業が含まれます。また、最終的な調査報告書や論文の構成を念頭におきながら分析図式を組み立てていく際の手順や、調査対象となる事例を選
び出した上で、具体的なデータの収集方法の詳細について決めていくことも非常に重要です。」
−−「はじめに」より。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 二項動態経営
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年11月発売】
- ドラッカーに学ぶ人間学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年06月発売】
- 入門 人的資源管理論
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年10月発売】
- グローバルビジネスコミュニケーション研究
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2014年04月発売】
- 組織と市場 増補新装版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2014年07月発売】