この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 不登校の9割は親が解決できる
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- クラスがみるみる落ち着く 1分間の「教室語り」100 高等学校編
-
価格:2,266円(本体2,060円+税)
【2025年02月発売】
- クラスが明るく前向きに!叱るより効く!声かけフレーズ50
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年07月発売】
- 国語授業が変わる!新教材の発問大事典
-
価格:2,156円(本体1,960円+税)
【2024年09月発売】
- 心に根ざして子どもが動くちょこっと合言葉
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 資質・能力を育成する授業づくりに向けて(資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメントと授業づくり;指導と評価の一体化を位置付けた授業づくりとその実践;資質・能力を育成する単元・題材と授業―その課題と改善・充実;授業づくりQ&A)
[日販商品データベースより]第2章 資質・能力を育成する授業づくりの実際(カリキュラム・マネジメントと授業づくり;主体的・対話的で深い学びを実現する学級づくり;各教科等における授業づくりの実際)
平成29〜31年告示の学習指導要領が目指す資質・能力とは
平成29〜31年版学習指導要領では、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の3つの柱で、資質・能力の育成を目指しています。
そして、それに伴い、評価の観点も「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3点で示されました。
本書では、目の前の子供たちに対し、資質・能力をどのように育成していけばよいのかという視点で、
授業づくりの在り方を考え、提案しています。
それぞれの学校の実態に応じて、カリキュラム・マネジメントを通した授業づくりを考える機会
としていただくことを願っています。
カリキュラム・マネジメントを通した授業づくり
本書では、授業づくりのサイクルを以下のように整理しています。
Fから再び@に戻って繰り返しながら、授業の充実・改善を目指していきます。
〔カリキュラム・マネジメントに位置付いた授業づくり〕
@ 学習指導要領に基づいた単元や題材の構想
A 単元や題材で育成する資質・能力と評価規準の設定
B 単元や題材のストーリーやコンテクスト(文脈)の構想
C 指導計画(学習指導と学習評価)の立案
D 「指導と評価の一体化」が図られた授業の実践
E 「指導に生かすとともに総括としても生かす評価」の実施
F @〜Eのリフレクション