この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学級の育ちにあわせた3段階のクラスづくり
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年10月発売】
- ホットでほっとな学級びらき・授業びらき
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年11月発売】
- わかる!生徒のこころと生徒指導
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
- 楽しく体づくり!低学年からの「あいうえお運動あそび」
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年03月発売】
- 子どものやる気に火をつける「見つけ学習」の考え方・進め方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
ピア・プレッシャーを上手く活用する。教室を構造化・システム化する。ICT機器を積極的に活用する。子どものつまずきをアセスメントする。「全体」「個」の2つの視点でつくりあげるリアルUD。
第1章 ユニバーサルデザインの学級づくりとは(ユニバーサルデザインの学級づくりとは何か?;アセスメント―4つの視点から考える;教室環境の構造化;人的環境の構造化;個別支援と全体指導)
[日販商品データベースより]第2章 ユニバーサルデザインの学級づくり 実践編 日常場面(忘れ物が多い忘田くん―不注意特性のある子がいるクラス;授業中に立ち歩いてしまう元気くん―多動性特性のある子がいるクラス;朝,遅刻してしまう遅田さん―衝動性特性のある子がいるクラス;コミュニケーションが苦手な静香さん―社会性の困難がある子がいるクラス;時間に合わせた行動が苦手な頑固くん―こだわり行動のある子がいるクラス)
学習指導場面(周囲の音や刺激に敏感な繊細さん―感覚の過敏がある子がいるクラス;音読が苦手な夜目内くん―読むことの困難がある子がいるクラス;作文が嫌いな加気内くん―書くことの困難がある子がいるクラス;字が丁寧に書けない荒書きくん、小字さん―書くことに不器用さがある子がいるクラス;何かを触りたくなる澤多くん―いじり癖のある子がいるクラス)
「すべての子どもが安心して学べる学級」を実現するためには、まず「子どもを知る」こと。行動の理由・背景を理解し、「個別」「全体」を組み合わせた適切な支援・指導を目指しましょう。具体的な事例から、確かな理論と方法が学べる1冊。