ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
現場から考えるこれからの「熱帯林ガバナンス」
新泉社 笹岡正俊 藤原敬大
点
「責任ある生産と消費」の裏側で起こっていること―。私たちの日用品であるトイレットペーパーやパーム油。環境や持続可能性への配慮を謳った製品が流通するなかで、原産地インドネシアでは何が起こっているのか。熱帯林開発の現場に生きる人びとが直面しているさまざまな問題を見つめ、「熱帯林ガバナンス」のあるべき姿を考える。
現場から考える「熱帯林ガバナンス」のあり方―周縁化された「草の根のアクター」の視点から1 誰のための「熱帯林ガバナンス」か(力を持つアクターたちがつくり出す「現実」とかき消される声―APP社「森林保護方針」に基づく自主規制型ガバナンスの事例;持続可能な森林経営をめぐるポリティクス―複雑化する現代社会で「人と人の信頼」は再構築できるか)2 認証制度が現場にもたらしたもの(パーム油認証ラベルの裏側―文脈なき「正しさ」が現場にもたらす悪い化学反応;大規模アブラヤシ農園のRSPO認証取得と取り残された労働者たち)3 「住民の同意」とは何か(インドネシア最大手の製紙会社による「紛争解決」と「住民の同意」;「住民との同意」は本来の目的を果たせるのか)4 土地支配の強化のなかで生きる営みが「違法」とされていく人びと(人びとはなぜ「不法占拠者」になったのか―強制排除された人びとの生活再建に対する社会的責任;カンパール半島における土地支配の強化と再生産される「違法伐採」)
《「責任ある生産と消費」の裏側で起こっていること〓〓。》私たちの日用品であるトイレットペーパーやパーム油。環境や持続可能性への配慮を謳った製品が流通するなかで、原産地インドネシアでは何が起こっているのか。熱帯林開発の現場に生きる人びとが直面しているさまざまな問題を見つめ、「熱帯林ガバナンス」のあるべき姿を考える。 インドネシアをはじめとする熱帯諸国の森林開発は、天然林破壊や住民との土地紛争などさまざまな環境・社会問題を引き起こしてきた。しかし、近年になってNGOや市民社会の圧力を背景に、国際的な資源管理認証制度の改善や企業の自主行動計画の策定など、環境と地域社会への配慮や持続可能性を謳った「熱帯林ガバナンス」の仕組みの整備が進んでいる。 しかし、森林開発の現場を少しでも歩くと、理念と現実との間には大きな隔たりがあることに気づく。さらに、ガバナンスの制度的外観の整備が進むことで、現場のリアリティは逆に見えにくくなっている。本書の目的は、草の根の人びとの視点から熱帯林「開発」と「保全」の現場の実情を明らかにし、これからの「熱帯林ガバナンス」のあるべき姿を検討することにある。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
「責任ある生産と消費」の裏側で起こっていること―。私たちの日用品であるトイレットペーパーやパーム油。環境や持続可能性への配慮を謳った製品が流通するなかで、原産地インドネシアでは何が起こっているのか。熱帯林開発の現場に生きる人びとが直面しているさまざまな問題を見つめ、「熱帯林ガバナンス」のあるべき姿を考える。
現場から考える「熱帯林ガバナンス」のあり方―周縁化された「草の根のアクター」の視点から
[日販商品データベースより]1 誰のための「熱帯林ガバナンス」か(力を持つアクターたちがつくり出す「現実」とかき消される声―APP社「森林保護方針」に基づく自主規制型ガバナンスの事例;持続可能な森林経営をめぐるポリティクス―複雑化する現代社会で「人と人の信頼」は再構築できるか)
2 認証制度が現場にもたらしたもの(パーム油認証ラベルの裏側―文脈なき「正しさ」が現場にもたらす悪い化学反応;大規模アブラヤシ農園のRSPO認証取得と取り残された労働者たち)
3 「住民の同意」とは何か(インドネシア最大手の製紙会社による「紛争解決」と「住民の同意」;「住民との同意」は本来の目的を果たせるのか)
4 土地支配の強化のなかで生きる営みが「違法」とされていく人びと(人びとはなぜ「不法占拠者」になったのか―強制排除された人びとの生活再建に対する社会的責任;カンパール半島における土地支配の強化と再生産される「違法伐採」)
《「責任ある生産と消費」の裏側で起こっていること〓〓。》
私たちの日用品であるトイレットペーパーやパーム油。
環境や持続可能性への配慮を謳った製品が流通するなかで、原産地インドネシアでは何が起こっているのか。
熱帯林開発の現場に生きる人びとが直面しているさまざまな問題を見つめ、「熱帯林ガバナンス」のあるべき姿を考える。
インドネシアをはじめとする熱帯諸国の森林開発は、天然林破壊や住民との土地紛争などさまざまな環境・社会問題を引き起こしてきた。しかし、近年になってNGOや市民社会の圧力を背景に、国際的な資源管理認証制度の改善や企業の自主行動計画の策定など、環境と地域社会への配慮や持続可能性を謳った「熱帯林ガバナンス」の仕組みの整備が進んでいる。
しかし、森林開発の現場を少しでも歩くと、理念と現実との間には大きな隔たりがあることに気づく。さらに、ガバナンスの制度的外観の整備が進むことで、現場のリアリティは逆に見えにくくなっている。本書の目的は、草の根の人びとの視点から熱帯林「開発」と「保全」の現場の実情を明らかにし、これからの「熱帯林ガバナンス」のあるべき姿を検討することにある。