この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大内氏の世界をさぐる
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2019年07月発売】
- 神道の中世
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年03月発売】
- 日本中世の貨幣と信用・流通
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2024年12月発売】
- 伊藤正義中世文華論集 第6巻
-
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2021年05月発売】
- 伊藤正義中世文華論集 第5巻
-
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2020年08月発売】
[BOOKデータベースより]
中世日本においてアジアへの窓口であり、アジアにおける日本への窓口でもあった博多。アジアの海商が来航する博多での貿易活動は、民間取引や国家外交など、多様で広範な国際交流のなかで展開されていた。また、博多で展開する宗教勢力は、こうした国際交流と密接不可分の状況で展開し、その影響はネットワークを通じて広く列島の各所にも及んでいた。中世の博多をもっとも特徴付ける要素である「貿易」と「宗教」という視角から俯瞰的に考察し、中世日本最大の国際貿易港であり、東アジア海域有数の港湾都市であった博多の実像に迫る。国際交流史、都市史、流通史、宗教史を架橋する新知見を提示。
中世博多研究の潮流
[日販商品データベースより]第1部 貿易都市博多(港町複合体としての中世博多湾;中世博多の海商と海の道―南島路をめぐって;日朝関係における偽使の時代―博多商人の視角から;中世後期の博多とアジア)
第2部 宗教都市博多(宗教都市博多の中世―寺社を中心として;博多と鎌倉―鎌倉時代の日本禅宗界;首羅山・油山と東アジア;中世の崇福寺をめぐって;博多正福寺と臨済宗幻住派)
第3部 博多の史料研究(聖福寺古図と承天寺古図―描かれた戦国時代の博多;湖心碩鼎『頤賢録』について)
アジアのなかの港市博多
史料編 湖心碩鼎『頤賢録』
中世日本においてアジアへの窓口であり、アジアにおける日本への窓口でもあった博多。
アジアの海商が来航する博多での貿易活動は、民間取引や国家外交など、多様で広範な国際交流のなかで展開されていた。
また、博多で展開する宗教勢力は、こうした国際交流と密接不可分の状況で展開し、その影響はネットワークを通じて広く列島の各所にも及んでいた。
中世の博多をもっとも特徴付ける要素である「貿易」と「宗教」という視角から俯瞰的に考察し、中世日本最大の国際貿易港であり、東アジア海域有数の港湾都市であった博多の実像に迫る。
国際交流史、都市史、流通史、宗教史を架橋する新知見を提示する画期的な一書。