[BOOKデータベースより]
患者や家族の気持ちを知るための「実践方法ガイド」。
1 患者・家族とつくるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)基本編(アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の基礎知識;アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の進め方:5W1Hのタイミングと手順)
2 疾患や状態に応じたアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の特徴と支援のポイント(緩和ケア領域;脳血管障害ケア領域 ほか)
3 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を進めるためのコミュニケーション方法(アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を進めるためのコミュニケーションの基本的な姿勢;アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を進めるコミュニケーションのプロセスと準備 ほか)
4 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を見える化しよう(人生曲線を描いて意思決定のタイミングを把握しよう;意思決定支援シートをつくって問題を検討しよう ほか)
付録 「ACPノート」を使ってみよう
ACPについて患者や家族と話すときに役立つ方法や、各種ワークシートから患者や家族の気持ちを見える化するACPの「実践方法ガイド」
《本書の特長》
・『患者・家族に寄り添うアドバンス・ケア・プランニング―医療・介護・福祉・地域みんなで支える意思決定のための実践
ガイド―』(2019年6月刊行)の姉妹書。
・前書がACPの基本をおさえた入門書に対して、本書はACPについて患者や家族と話すときに役立つ方法やツールを紹介して
おり、すぐに活用して実践できる。
・記入式「ACPノート」をダウンロードして使える。
PART1 患者・家族とつくるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)基本編
@アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の基礎知識
Aアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の進め方:5W1Hのタイミングと手順
PART2 疾患や状態に応じたアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の特徴と支援のポイント
@緩和ケア領域
A脳血管障害ケア領域
B心不全ケア領域
C呼吸不全ケア領域
D慢性腎臓病ケア領域
E神経難病ケア領域
F認知症ケア領域
G介護ケア領域
PART3 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を進めるためのコミュニケーション方法
@アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を進めるためのコミュニケーションの基本的な姿勢
Aアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を進めるコミュニケーションのプロセスと準備
Bアドバンス・ケア・プランニング(ACP)に必要なコミュニケーションスキルとポイント
PART4 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を見える化しよう
@人生曲線を描いて意思決定のタイミングを把握しよう
A意思決定支援シートをつくって問題を検討しよう
B「私の意思決定シート」で課題に対する患者の意向を形にしよう
C「私の人生ノート」を使って患者の気持ちを形にしよう
付録 ACPノートを使ってみよう
●人生曲線シート
●意思決定支援シート
●「私の意思決定シート」
●「私の人生ノート」
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- よくわかる在宅看護 改訂第3版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年10月発売】
- イラストでわかる元気になる看護管理
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年10月発売】