[BOOKデータベースより]
変態シーンを観察(アゲハチョウ;テントウムシ;カブトムシ(成虫;幼虫))
うんち実験(カタツムリ;ミミズ)
巣ウォッチング(アリ;アリジゴク)
何を食べる?(ダンゴムシ)
子どもがつかまえてきたむしは、飼うとなると虫かごをそろえて…とハードルが高くなります。
廃材のペットボトルを利用した飼育容器なら、かんたんかつエコで一石二鳥。
アリやアゲハチョウなど、身近なむしを観察や実験のポイントとあわせて紹介します。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 空を飛ぶ昆虫のひみつ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年04月発売】
- 生き物たちの冬ごし図鑑昆虫
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2017年09月発売】
- 杉山きょうだいのしゃぼんだまとあそぼう
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2013年03月発売】
- 絶景ビジュアル図鑑
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2018年02月発売】
息子もいろいろな虫をつかまえて、虫かごで飼ったりしていますが、虫かごの場合、横に広い場合が多いし、虫かごのふたは色付きのものが多いので、中が見えない場合もあります。
ペットボトルで縦長の虫かごを作るのは、全体的に透明で、土の中に潜っていく様子も見られるし、枝に上っていくパターンのものも作れるので、便利でいいなと思いました。
虫に合わせたペットボトルの使い方や、簡単な虫の飼い方も載っているので、試してみたくなるのではないでしょうか。(hime59153さん 40代・三重県 男の子9歳)
【情報提供・絵本ナビ】