この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 不登校児ゼロ教師が伝える親子の幸せな関係と居場所をつくる「子ども日記」
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年07月発売】
- see you again
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2025年06月発売】
- 現場で役立つ教育相談入門
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年11月発売】
- 中学校国語 思考モデル×観点で論理的に読む文学教材の単元デザイン
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年04月発売】
- 情報活用能力ベーシック 活用ガイドブック
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
2017(平成29)年改訂の学習指導要領に対応。学習指導要領の基本的な考え方を読み解きながら、各領域の指導内容や指導方法を具体的に提示する。
1 総合学習の概念と目的(これからの時代に求められる人材の育成に向けて―グローバル市民の育成と多様性の尊重;学習指導要領を踏まえた新しい総合学習のビジョン ほか)
[日販商品データベースより]2 総合学習の地域に根差した実践(総合学習の新しい授業アプローチ―学区のフィールドワークを活用した島の環境と観光の学びから;持続可能な社会づくりに向けた人材育成―ESDの視点に立った総合学習のモデル)
3 ホールスクールアプローチによる総合学習の実践(グローバル化に対応した多文化共生の課題と展望;地域と連携したSDGsおよびESD教育実践のモデル構築に向けて―ユネスコスクールの事例から)
4 総合学習の将来的課題と展望(人間像のパラダイム転換に向けた総合学習の挑戦)
「総合学習」の授業とは何か。世界全体のグローバル化を見据えた、新たな時代に求められる人材育成の指導法を中心に解説。実際に行った授業の具体例も紹介。また、国連の推奨する持続可能な社会づくりとSDGsとユネスコと総合学習の関連性も詳しく事例をあげて説明してある。2017(平成29)年改訂の学習指導要領に対応。