この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 融けるロボット
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
- 耳から覚える日本語能力試験文法トレーニングN3 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- ITエンジニア採用のための戦略・ノウハウがわかる本
-
価格:2,508円(本体2,280円+税)
【2025年02月発売】
- 障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 改訂新版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年08月発売】
- 耳から覚える日本語能力試験文法トレーニングN1 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
音声によるユーザーエクスペリエンスを最適化するための道筋。
音声、会話とはそもそも何であるのか?人は正確に質問できないという課題
[日販商品データベースより]音声/会話サービスにおける、話題の種別
音声/会話サービスにおけるキャラクター設定の考え方
声によるおもてなし、ホスピタリティ、信頼の作り方
命令ではなく、会話としてやりとりする方法、原則、デザインパターン
Voice UIとして守るべきUX
対話の設計、会話デザインの仕方、台本の書き方
会話サービスを考えるときに役立つツール、マインドマップの活用法
さまざまな環境で活用されるVUI
音声/会話サービスの試作、テストの考え方
毎日使うサービスにするため、ハマるための工夫
人に寄り添う「弱いAI」という考え方、音声サービスの未来
Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーの登場で、音声によるユーザーインタフェースを利用する機会が広まってきました。長い年月をかけて操作性の工夫が積み重ねられてきたGUI(グラフィックユーザーインタフェース)と違い、VUI(ボイスユーザーインタフェース)は、一般的に利用されるようになってからの月日がまだまだ浅いため、いざ、VUIを利用したサービスを提供するとなると、どのようにサービスを構築すればよいのか、注意すべき点はどこにあるのか、テストはどのように行えばよいのか、など、考えるべきことは多数出てくる一方で、まとまった情報がまだまだ限られるのが現状です。
音声を介したサービスやシステムは、GUI以上に直接的にユーザーにその結果が体験として伝わるため、音声インタフェース、音声ユーザーエクスペリエンス(UX)は、その活用の仕方が、提供するサービスやシステムの成否を握るとも言えます。本書では、音声によるUXを実現するために知っておくべき考え方、注意すべきポイント、サービス構築の前に考えておくべきことなどをわかりやすく、111のエッセイで解説していきます。