- 図書館政策セミナー「公立図書館の所管問題を考える」講演録
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2020年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784820420071
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図書館のゆるゆる人生質問箱 中高生の悩み、質問、雑談に、図書館職員がお応えします!
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- 考える読書
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年04月発売】
- これからの図書館情報学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
- タイプ診断で見つける 小学校国語 授業技術大事典
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- 図書館政策セミナー「法的視点から見た図書館と指定管理者制度の諸問題」講演録
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2018年10月発売】
[BOOKデータベースより]
講演「公立図書館の所管問題について:これまでの動きと現在」(講師:松岡要)
[日販商品データベースより]講演「社会教育施設を長部局に移管することの問題点」(講師:鑓水三千男)
質疑応答
参考資料
2019年3月16日に行われた図書館政策セミナーの講演録です。
公立図書館の所管を教育委員会から首長部局に移管することを可能とする法改正に際して,2人の講師から,自治体が公立図書館を持つ意味,教育委員会が所管することの重要性,首長部局が所管した際の懸念,委託・指定管理者による運営の問題点など,法律の側面も含めて,多角的な視点から問題提起しています。
2019年6月,「第9次地方分権一括法」が公布され,関連法の改正に至りましたが,今後も社会教育施設を文字通り住民の生涯にわたる「学習」のための施設と位置づけ,運営していくことが重要であることを,本書を通じて深く理解できます。