この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子ども理解と援助
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年04月発売】
- 保育現場の人間関係対処法
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年11月発売】
- 読み書き困難のある子どもたちへの支援
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年09月発売】
- 信用はデパートで売っていない
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
保育・幼児教育の基本
[日販商品データベースより]第1部 領域「言葉」に関する専門的事項―子どもを学ぶ・子どもから学ぶ(言葉の働きと言葉を育むもの;乳幼児期の言語発達;言葉の楽しさ・美しさ;児童文化財の世界)
第2部 保育内容「言葉」の指導法―子どもから考える・子どものために考える(保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領における領域「言葉」;乳児保育における言葉を育む保育実践;1歳以上3歳未満児の保育における言葉を育む保育実践;3歳以上児の保育における言葉のやり取りを育む保育実践;言葉の感覚やイメージを育む保育実践;文字や記号に対する感覚や興味・関心を育む保育実践;領域「言葉」と10の姿;領域「言葉」と特別なニーズを持つ子ども)
保育士養成課程「領域・言葉」を学ぶテキストとして、「子どもの姿からはじめる」をコンセプトに、目の前の子どもを大切にしてほしいという願いを込めて編集した。教職課程のコアカリキュラムに準じて、第1部を「領域に関する専門的事項」、第2部を「保育内容の指導法」の2部構成とした。それぞれ豊富なエピソード事例とともに解説している。また「領域・言葉」の保育実践に関しては、指導案作成・教材研究・模擬保育という流れに沿って学ぶことができる。
★「シリーズ 知のゆりかご」のポイント
@イメージがわきやすく親しみやすい紙面。
Aアクティブ・ラーニングを意識した演習課題を設定。
B学びに役立つかわいいコメントシール付き。