この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図書館員の未来カリキュラム
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年10月発売】
- 学びを広げる教科の架け橋
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2021年02月発売】
- 寺子屋素読暗誦
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2019年08月発売】
- 図書館とポスト真実
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年05月発売】
- 図書館とコミュニティアセット
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
予測困難な未来に踊らされていないか。もし、「未来」を学ぶ教科があったなら…。思考実験を通じて、未来に向き合ってみる。学校で、教室で、学校外の学びの場でどんなことができるだろう。
1 未来を考えるとはどういうことか―教育の外側で語られている「未来」に目を向ける(AIと超長期の歴史把握の視点から考える「未来」;未来の希望を創る学び;未来のことを考える)
2 未来を見据えた学び方―学校内外での様々な試み(学校を飛び出した先生が学校を巻き込む―少し先の未来の学校の姿とは;すべての生徒の「未来」を考える―地域と若者の橋となる学校;「未来」の評価のあり方―プロジェクトによる学びを支える「未来の通知表」 ほか)
3 未来と学校教育―「未来」という言葉に落ち着いて向き合うために(未来を見据えた学校づくりとは;常に「理念」を共有し、「未来」を拓く―主体的に学校を変えていくために;「未来形の学び」の落とし穴と「未来を創る学び」への視点)