- 令和時代のお墓入門
-
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2020年10月
- 判型
- B40
- ISBN
- 9784344930698
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- かしこい子どもに育つ礼儀と作法
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年11月発売】
- 生き抜くための小笠原流礼法
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年02月発売】
- 小笠原流美しい大人のふるまい
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2015年12月発売】
- 正しい筆順が身につく漢字の上手な書き方練習帳
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2012年03月発売】
[BOOKデータベースより]
お墓の跡継ぎがいない。無縁仏にはなりたくない。お墓のことで子どもに迷惑をかけたくない…“個の時代”に静かなブーム。悩ましい「お墓の承継問題」を解決する「永代供養墓」とは―。
第1章 迫り来る多死社会。あなたの「お墓」は大丈夫?(タブーからブームへ。「終活」流行りの社会的背景とは;お墓は「財産」。継ぐことが前提である ほか)
[日販商品データベースより]第2章 日本における「お墓」の意味、役割とは(お墓の歴史;「怖れ」と「親しみ」が共存するお墓 ほか)
第3章 自分のお墓は自分で準備する 知っておくべき「お墓の基本」(お墓を建てる、お墓を継ぐ…その時、何が必要?;新しく建てるには、まず家族に相談すること ほか)
第4章 現代日本に合った、新しい時代のお墓―永代供養墓とは(価値観の変容から見えてきた「お墓の条件」;ご先祖さまをいつまでも供養するために ほか)
第5章 令和時代、お墓とお寺が心の拠り所になる(先行きが読めない時代に募る孤独感;心の拠り所としてのお寺に再び注目が ほか)
令和時代のお墓入門