この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新解剖学 フルカラー新装版 第7版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2019年02月発売】
- リンパの科学
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2013年06月発売】
- いちばんやさしい生理学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2019年02月発売】
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2013年06月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年12月発売】
[BOOKデータベースより]
複雑な骨や筋肉の構造を見やすくカラー分け!日常の姿態の描き方から学ぶ美術解剖学の入門書。デッサン、マンガ、アニメーション、スポーツ、医学にも生かせる。
1 最短で学ぶ美術解剖学(人体の基本区分;中枢と末梢、運動の種類 ほか)
[日販商品データベースより]2 美術解剖学的TIPS(簡易骨格図;簡易骨格図(歩く、走る) ほか)
3 解剖クロッキー集(解剖クロッキーの方法;腕と脚のプロポーションを見る姿勢 ほか)
4 着衣ヌードスケッチ(長椅子に寝る、寝そべる;体育座り ほか)
昨今、数100ページを超える美術解剖学書が人気である。資料集、トリビア集、ポーズ集など、編集内容はさまざまだが、ページ数の多さを利用した豊富な情報が記載されている。情報量が多くなった反面、情報の重要度が分からなくなってしまったり、覚えなければならない量に苦労したりしている読者も多い。
本書は、160ページというコンパクトな内容で美術解剖学をまとめた入門書である。
PART1では美術解剖学で必要な内容について42ページでまとめている。骨格の学習では、あらゆる部位名称を解説するのではなく、体表から確認できる主要な部分のみに絞っている。色分けされた筋肉図では、上肢を構成する43種の筋を9種の筋群(グループ)にまとめ、学習の負荷を大幅に軽減させた。
PART2ではPART1をさらに深める内容として、美術にしばしば使用される解剖学的なTIPS(見方のコツのこと)を解説している。体表のスケッチに筋肉を描きこんだり、概念的な模式図を示したり、複雑な骨格を簡単なディテールに置き換えたり、解剖学的な見方のバリエーションを紹介した。
PART3では、解剖学をさまざまなポーズのスケッチに応用できる練習方法と見方を紹介した。本書の練習方法を学ぶと、すでにある美術解剖学書でも練習できるようになり、下図を描く際に無闇に手を動かす時間が大幅に減少させることが可能になる。
PART4はPART3の応用編で、着衣の上からヌードを推測して描く方法と見方を紹介している。この方法では着衣の人物像やキャラクター表現などの内部構造のチェックが行えるようになり、美術解剖学を学習するための重要な目標の一つである「外側から中身を推測する目」を養うことができる。
本書の内容は、「要点を知る」「知識を深める」「実践する」「応用する」という学習の基本に従ってまとめられている。この流れによって、情報を受け取るだけでなく、自分で自分なりに考え、取捨選択できるようになる。