この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「まったく書けない」子の苦手を克服!教室で使えるカクトレ中学年
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年07月発売】
- 未来の教師と考える特別活動論
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年04月発売】
- 子どもの学びが充実する読書活動15の指導法
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年07月発売】
- 今、先生ほど魅力的な仕事はない!
-
価格:990円(本体900円+税)
【2020年01月発売】
- 高校授業「学び」のつくり方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年01月発売】
[BOOKデータベースより]
明治初期の唯一の無料公開図書館である東京書籍館の成立と展開をたどる。さらに、音読の禁止を背景にして、弁護士・医師・教員の資格試験の勉強空間として図書館を使う利用者が増えた歴史を掘り起こす。
序章 “public library”と日本の図書館
[日販商品データベースより]第1章 日本的図書館観の原型
第2章 パブリック・ライブラリーを日本に
第3章 東京遊学と図書館の発見
第4章 読書装置としての貸本屋と図書館
第5章 苦学と立身と図書館
第6章 勉強空間としての図書館の成立
明治初期の唯一の無料公開図書館・東京書籍館の設置と展開をたどり、音読の禁止を背景に弁護士・医師・教員の資格試験の勉強空間として図書館を使う若者が増えた歴史を掘り起こす。さらに、独学と立身出世の関係を読み解き、学歴社会への階層移行も描出する。