[BOOKデータベースより]
旬の食べものでおいしい和食!
[日販商品データベースより]〈和食〉ってなあに? 日本人が古くから受けついできた伝統料理、和食の知識を学びながら、秋においしい和食のごちそう作りに挑戦しよう! 楽しいお話と、10のレシピが一緒になった絵本。家庭で学校で、はじめての和食作りに最適。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- くだもの らららん
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年04月発売】
- それよりこわい
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年05月発売】
- はじめての和食えほん 春のごちそうつくろう
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年03月発売】
- はじめての和食えほん 冬のごちそうつくろう
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年12月発売】
- まって!まって!
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2022年04月発売】
秋といえば、読書? 食欲?両方できちゃう、レシピ絵本!実りの秋をまんきつするのに、親子でいっしょに料理はいかが?NHK「きょうの料理」でもおなじみの柳原尚之さんが教える、和食の基本とあのレシピ!はじめての和食えほんシリーズ、『冬』『春』『夏』ときて、4冊目のテーマは、もちろん『秋』です。収録レシピは、「栗ごはん」に「ふろふき大根」、「さばのみそ煮」や「大学いも」など——日本の秋を味わい尽くす和食が11種類!手順を示す大きなイラストのおかげで、調理の工程をイメージしやすいのが特徴です。より注意が必要な部分や、料理をもっと美味しく、簡単に仕上げるためのワンポイントを、かなり細かくアドバイスしてくれているのもうれしい!……とはいえ、そこはレシピ「絵本」。文字は多いのですが、料理イラストは彩りあざやか、カラフルでゆとりのあるページづくりがされているので、窮屈な感じはまったくしません。それに、イラスト化された「尚之先生」が吹き出しでアドバイスをくれながら調理を見守ってくれていて、見た目にも楽しくレシピを追うことができます。レシピだけではなく、包丁の持ち方や出汁の取り方、ごはんの炊き方や和食の作法にいたるまで、和食の基本についても詳しく教えてくれていて、まさしく『はじめての』和食づくりに最適な一冊になっています。収録されているレシピの中で、個人的に気になったのは、「きのこの納豆汁」!お味噌汁に納豆って、アリなんだ!?江戸時代には、江戸をはじめ各地で食べられていたと解説もされていて——うーん、作ってみなくちゃ気がおさまらない!秋に色づく和食の文化を、おいしく学べる一冊です。
(小説家 堀井拓馬)
秋が旬の食材が紹介され、その食材を使ったレシピが紹介されています。
子供向けの本ですが、レシピは結構本格的。
子供だけで作るのは難しいかなと思います。
親子で一緒に読んで、秋はこんな食材が旬で美味しいのね、作ってみようか!という流れになったら、楽しいでしょうね。(hime59153さん 40代・三重県 男の子10歳)
【情報提供・絵本ナビ】