この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 公民連携まちづくりの実践
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年09月発売】
- ダイビングのエスノグラフィー
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年08月発売】
- 知事は何ができるのか
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年05月発売】
- まちづくりとしての地域包括ケアシステム
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2017年12月発売】
- 地域包括ケアシステムの深化と医療が支えるまちづくり
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2022年06月発売】




























[BOOKデータベースより]
「外国人が来ると慌ててしまう」「うまく説明できるか不安だ」そんな不安を取り除き、易しく・優しく伝えるノウハウを解説します!外国籍住民が増える中、公務員必読の1冊!
第1章 「やさしい日本語」を始めよう
[日販商品データベースより]第2章 まずはここから!外国人窓口対応の心構え
第3章 これだけは押さえよう!「やさしい日本語」のきほん
第4章 もっと明快に!言葉をいろいろな方法で伝える技術
第5章 窓口対応で役立つ!ピンポイントテクニック
第6章 使ってみよう!「やさしい日本語」のための便利なツール
○英語は必要ありません!
日本語にちょっとした工夫を加えて、わかりやすく伝える方法を紹介!
2019年4月、改正入管難民法が施行され、外国人労働者の受入れに舵を切った日本。
自治体では、今後ますます外国籍住民とのやりとりが増え、今のままでは対応できなくなることは必至です。
こうした中、近年さまざまな自治体で導入されるほか、コロナ渦における外国人住民への情報伝達の手段としても注目を集めるのが「やさしい日本語」です。
例えば、「公共交通機関で来てください」ではなく、「バスや電車で来てください」、「周りに配慮して小さな声で話しましょう」ではなく、「ここでは大きな声で話さないでください」など、簡易な表現を使ったり、文の構造を簡単にしたり、日本語に不慣れな外国人の方にも伝わるように配慮します。
また、「やさしい日本語」は、外国人だけではなく、子ども、高齢者、障がいを持つ人などにとってもわかりやすく、さまざまな人に有効な伝達手段であるとされています。
本書は、「やさしい日本語」を使った外国人対応のスキルを解説しています。
「外国人が来ると慌ててしまう」
「うまく説明できるか不安だ」
そんな不安を取り除き、易しく・優しく伝えるノウハウが身につく一冊。
市民課から税務課、国保年金課、子育て支援課、福祉課、教育委員会……などなど、外国人住民が訪れる機会の多い各種窓口でお役立てください!