この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イントロダクション日本国憲法
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
- 平和的生存権の展開
-
価格:6,160円(本体5,600円+税)
【2021年09月発売】
- 憲法の理論と実践 フランスから沖縄への架橋
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2024年06月発売】
- いま日本国憲法は 第6版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2018年11月発売】
- 憲法第九条
-
価格:902円(本体820円+税)
【1982年06月発売】
[BOOKデータベースより]
沖縄の近・現代史から日本国憲法の現在とあり方を問う。沖縄に日本国憲法のあるべきかたちを実現することこそが、日本国憲法を真に活かす道であることを沖縄の近・現代史を深く分析することを通じて解き明かす。
憲法史における沖縄―日本国憲法制定過程からの排除
[日販商品データベースより]第1部 戦前の沖縄憲法史(沖縄と明治憲法;字宜野湾―ひとつの村の民衆史;宮古島人頭税廃止運動の成功と請願権;「八重山共和国」構想のあとがき―石垣史が放つ光彩)
第2部 米軍占領期の憲法のあり方(沖縄戦後占領最初期の統治機構―「沖縄諮詢会」;占領期の統治機構の変遷―日本国憲法との接点を探りつつ;「裁判移送事件」―琉球政府裁判所による日本国憲法の潜在的適用;奄美群島の日本復帰と沖縄との関係)
第3部 復帰以後の沖縄憲法史(沖縄施政権返還と日本国憲法;復帰後の沖縄と日本国憲法―第1章・第8章における齟齬;沖縄本土復帰以降の人権保障の状況)
抵抗権の本来的機能―沖縄の民衆運動を念頭に
沖縄の近・現代史を憲法を軸にして、日本の憲法から沖縄の現にある姿を、また、沖縄から憲法のあるべき形を、歴史をとおして問う。