この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 高齢者への精神科の薬の使い方
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年02月発売】
- 精神医療、脱施設化の起源
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2017年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年02月発売】
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2017年02月発売】
[BOOKデータベースより]
精神療法とフォーカシングで著名な二人の専門家が、自身の臨床をめぐって対談。「一人の人間」として患者に向き合うことの重要性を縦横無尽に語り合う。
1 心理臨床面接の基本的命題
[日販商品データベースより]2 治療論と症状論
3 面接初期の配慮
4 診断と見立てについて
5 「良くなる」ということ
6 常識への疑問といくつかの技法
7 説明すること
8 過敏性という本質病
9 面接における意味と無意味の反比例
10 自殺予防について
精神療法とフォーカシングで著名な二人の専門家が、自身の臨床をめぐって対談。技法や知識の習得ばかりを重視する心理臨床の世界に疑問を投げかけ、「一人の人間」として患者に向き合うことの重要性を縦横無尽に語り合う。
「『真っすぐに治る』ということはあり得ない」「教師とか一般の人と違って、僕たちには『何でもあり』で善悪はないんです」「知っていることは全部いったん空(から)にして、その空の中で聞いていると、どうしてかわらないけれど、こちら側に響いてくるものがある」など、長い臨床経験と専門性に裏打ちされた言葉の数々は、心理職に携わっている者、これから心理職を志す者に深い示唆を与えてくれる。