ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
朝日出版社 阿久津隆
点
本はあっても、読む場所がない!だから「心ゆくまで本の読める」店をつくった。「読書」を考えぬいた先に見えてきたものとは?
第1部 「本の読めない街」をさまよう(まずはおうちで;いったいなんなのか、ブックカフェ;街に出て本を読む;長居するおひとりさまとしての本を読む客;読書という不気味な行為)第2部 「本の読める店」をつくる(店を定義する;穏やかな静けさと秩序を守る;おひとりさまが主役になる;誰も損をしない仕組みをつくる)第3部 「読書の居場所」を増やす(見たい世界をきちんと夢見る)
本を、読む。こんなシンプルなことが、どうして放っておかれているのか。「書を携えて、街に出る。人が人といてひとりになるためにはこんなすったもんだが必要なんですね」――片桐はいり(俳優)本はあっても、読む場所がない!家でもカフェでも図書館でも……ゆっくり読めない。街をさまよう。だから、「今日はがっつり本を読んじゃうぞ〜」と思う人たちが心ゆくまで「本の読める」店、「fuzkue(フヅクエ)」をつくった。本と、光さえあればできるはずのものが、どうしてこんなに難しいんだろう?心置きなく、気兼ねなく本を読むためには、なにが必要なんだろう?なぜか語られてこなかった「読む」「場所」をめぐって、ストラグルし、考えぬいた先に見えてきたものとは?大部の『読書の日記』に綴る読書の喜びで人を驚かせた著者が、ユーモアを織り交ぜた文体で小説のように書き記す。「読書」を突き抜けて、「場づくり」「孤独」「文化」「公共」まで眼差す。――きれいごとをちゃんと欲望しよう。「もし映画館がなくて、小さな画面としょぼい音響でしか映画を観ることができなかったら。もしスキー場がなくて、野山を一歩一歩自分で登ってでしか滑ることができなかったら。もしスケートパークがなくて、注意されたり迷惑顔をされたりするリスクを常に抱えながらしか遊ぶことができなかったら。心置きなく没頭できる場所を抜きに、それぞれの文化の裾野は、今のような広さにはなっていないはずだ。〔…〕だから読書にも、そういう場所があったほうがいい」(本文より)目次:はじめに第1部 「本の読めない街」をさまよう 第1章 まずはおうちで 第2章 いったいなんなのか、ブックカフェ 第3章 街に出て本を読む 第4章 長居するおひとりさまとしての本を読む客 第5章 読書という不気味な行為 「フヅクエの案内書き」第2部 「本の読める店」をつくる 第6章 店を定義する 第7章 穏やかな静けさと秩序を守る 第8章 おひとりさまが主役になる 第9章 誰も損をしない仕組みをつくる第3部 「読書の居場所」を増やす 第10章 見たい世界をきちんと夢見るおわりに
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
長塚隆
価格:3,025円(本体2,750円+税)
【2018年11月発売】
立花隆
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2013年03月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
主婦と生活社
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2020年07月発売】
西脇資哲
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2015年02月発売】
つるまいかだ
価格:770円(本体700円+税)
【2022年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本はあっても、読む場所がない!だから「心ゆくまで本の読める」店をつくった。「読書」を考えぬいた先に見えてきたものとは?
第1部 「本の読めない街」をさまよう(まずはおうちで;いったいなんなのか、ブックカフェ;街に出て本を読む;長居するおひとりさまとしての本を読む客;読書という不気味な行為)
[日販商品データベースより]第2部 「本の読める店」をつくる(店を定義する;穏やかな静けさと秩序を守る;おひとりさまが主役になる;誰も損をしない仕組みをつくる)
第3部 「読書の居場所」を増やす(見たい世界をきちんと夢見る)
本を、読む。こんなシンプルなことが、どうして放っておかれているのか。
「書を携えて、街に出る。人が人といてひとりになるためには
こんなすったもんだが必要なんですね」
――片桐はいり(俳優)
本はあっても、読む場所がない!
家でもカフェでも図書館でも……ゆっくり読めない。街をさまよう。
だから、「今日はがっつり本を読んじゃうぞ〜」と思う人たちが
心ゆくまで「本の読める」店、「fuzkue(フヅクエ)」をつくった。
本と、光さえあればできるはずのものが、どうしてこんなに難しいんだろう?
心置きなく、気兼ねなく本を読むためには、なにが必要なんだろう?
なぜか語られてこなかった「読む」「場所」をめぐって、
ストラグルし、考えぬいた先に見えてきたものとは?
大部の『読書の日記』に綴る読書の喜びで人を驚かせた著者が、
ユーモアを織り交ぜた文体で小説のように書き記す。
「読書」を突き抜けて、「場づくり」「孤独」「文化」「公共」まで眼差す。
――きれいごとをちゃんと欲望しよう。
「もし映画館がなくて、小さな画面としょぼい音響でしか映画を観ることができなかったら。もしスキー場がなくて、野山を一歩一歩自分で登ってでしか滑ることができなかったら。もしスケートパークがなくて、注意されたり迷惑顔をされたりするリスクを常に抱えながらしか遊ぶことができなかったら。心置きなく没頭できる場所を抜きに、それぞれの文化の裾野は、今のような広さにはなっていないはずだ。
〔…〕だから読書にも、そういう場所があったほうがいい」(本文より)
目次:
はじめに
第1部 「本の読めない街」をさまよう
第1章 まずはおうちで
第2章 いったいなんなのか、ブックカフェ
第3章 街に出て本を読む
第4章 長居するおひとりさまとしての本を読む客
第5章 読書という不気味な行為
「フヅクエの案内書き」
第2部 「本の読める店」をつくる
第6章 店を定義する
第7章 穏やかな静けさと秩序を守る
第8章 おひとりさまが主役になる
第9章 誰も損をしない仕組みをつくる
第3部 「読書の居場所」を増やす
第10章 見たい世界をきちんと夢見る
おわりに