- 自分で書く「シンプル遺言」
-
簡単なのに、効力抜群!
The New Fifties
- 価格
- 1,540円(本体1,400円+税)
- 発行年月
- 2020年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784065199633
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 質問に答えるだけで完成する [穴埋め式]遺言書かんたん作成術
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年03月発売】
- 相続は遺言書で9割決まる!
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年10月発売】
- 行政書士のための銀行の相続手続実務家養成講座 第2版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年03月発売】
- 行政書士のための新しい家族法務 実務家養成講座 第2版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
この本は「自分で書く」遺言の本です。自分で書く遺言は、複雑な知識を必要としないものにすべきです。それが「シンプルな遺言」です。この本では、必要な知識を整理して、1冊読めば、十分な遺言が書けるようにしました。
はじめに―自分で書く「シンプル遺言」
[日販商品データベースより]第1章 自分で書くシンプル遺言
第2章 遺言書保管制度の使い方
対談 精神科医・名越康文先生「死」は他人のためにあるものでもある
第3章 状況別シンプル遺言文例14
対談 元裁判官・松原正明先生 民法改正により遺言のハードルが低くなった
第4章 専門家に相談すべきケース
【シンプル遺言の書き方】
遺言書で大切なことは、無効にならないことと、残された家族が財産の分け方で迷ったり、困ったりしないことです。複雑な遺言書は間違いやすく、そのため無効になってしまうことがあります。遺言書があっても、書き方によっては、財産の分け方をめぐって、対立や争いの火種になることもよく起こります。
そこで提案するのが「シンプル遺言」です。簡単に書けるのに、法律のポイントはしっかり押さえ、書くことの負担も、残された家族のストレスもありません。
シンプルだからこそ、自分で間違わずに書くことができます。シンプルだからこそ、伝わりやすく、読んだ人が迷いません。書く人も、読む人も、難しい知識が不要です。
現代の家族のあり方、生き方、介護、認知症の問題など、さまざまなケースを見てきた弁護士が、民法のしくみや考え方を平易な文章でわかりやすく丁寧に説明。納得して遺言を書くことができます。
あなたの大切な人のために、思い立ったらすぐ書ける「シンプル遺言」の準備をしましょう。状況別に14の文例と、専門家に相談すべき9つのケースをアドバイス。2020年7月施行、自筆遺言書保管制度の使い方も詳しく紹介。