この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 算数と国語の力がつく天才!!ヒマつぶしドリル かなりムズ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年03月発売】
- ペンいらずどこでもドリル 国語
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2025年02月発売】
- 消費者法これだけは 新版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年04月発売】
- ガバナンス貨幣論
-
価格:8,140円(本体7,400円+税)
【2023年09月発売】
- 句動詞のトレーニング
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
本書の第1部「文化交流をひらく」では、歴史的背景の異なる極東、極西、ユーラシア大陸の史資料や文物などから文化交流の問題を考察した8論文を収める。第2部「戦争と平和、しるしとテクスト」の7論文では、ヨーロッパと極東(主に日本)の比較論的見地から、中世における文化交流のさまざまな様態に関する考察が示され、多種多様な中世の世界観を示唆している。中世史の再検討を通して、国の枠組みを超え多様性や文化の共存などを重視する「グローバル・ヒストリー」の時代の新たな異文化交流の書。
1 文化交流をひらく―「東洋」「西洋」「東洋‐西洋」(矢代幸雄と大和文華館の設立―文化交流の場としての美術館;中国・宮廷コレクションと東アジア文化の生成―南宋復興秘閣の成立と江南仏教世界の変容;文化交流としてのキリスト教への改宗?―中世の事例と比較に向けた視座;中世日本人の異国観;窓としての図書館―西方のブルゴーニュ公と東方の魅惑;英仏間の和平を求めて―ジョン・ガワーとフィリップ・ド・メジエールの教訓的書簡;13〜14世紀のイタリアで書かれたフランス語―人口言語,混成言語,あるいは接触言語?若干の事例から;マンドレイクの採取法―ヨーロッパ・中東・中国における知識の往還)
[日販商品データベースより]2 戦争と平和、しるしとテクスト―比較史の試み(一揆/盟約―中世日本とヨーロッパにおける共同体の言語と表象;「日本紋章学」と決別するために―日本の家紋と西洋の紋章:標章比較研究の一例;西欧と極東における印章―美術史学からの比較の試み;騎射に見る日欧の中世軍事文化の比較―戦い方と身分の表象;比較史における宗教と戦争―「長い中世」の日本と西欧;『ローランの歌と平家物語』―比較研究の可能性について;中世における東洋の教訓物語―データベース「中世教訓逸話集シソーラス」による索引化のための批判的・比較論的アプローチ要素)
従来であれば知り合う機会のなかった東西の中世研究者がオンライン上で各種情報源,論文,参考文献を共有する「メネストレル」という知のネットワークで国際的・学際的に交流し,日本で行われた国際シンポジウムを通じてその成果を結実した。本書収載の論文は,日本語版と欧文版によって広く世に問われるものである。
「メネストレル」はインターネットとともにこの20年間に地理的,言語的障壁を乗り越え,史資料の収集と研究の職務に従事している,図書館や文書館の学芸員,大学教員,研究者,エンジニアなど200名余の中世研究者を結集させた,類例のない国際的ネットワークである。
本書の第T部「文化交流をひらく」では,歴史的背景の異なる極東,極西,ユーラシア大陸の史資料や文物などから文化交流の問題を考察した8論文を収める。第U部「戦争と平和,しるしとテクスト」の7論文では,ヨーロッパと極東(主に日本)の比較論的見地から,中世における文化交流のさまざまな様態に関する考察が示され,多種多様な中世の世界観を示唆している。
中世史の再検討を通して,国の枠組みを超え多様性や文化の共存などを重視する「グローバル・ヒストリー」の時代の新たな異文化交流の書。