この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自分をよろこばせる習慣
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年02月発売】
- 関係を育てる心理臨床
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年03月発売】
- 心理支援のための臨床コラボレーション入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年05月発売】
- 物語(tale)の臨床心理学
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2016年10月発売】
- 事例研究から学ぶ心理臨床
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2020年03月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもの「問題」には、必ず大切な意味がある。親の言うことを聞かない。困ったクセが直らない。学校に行かない…。いつしか巣立っていく子どもに、親ができること。
1 「症状」「問題」をもつ力(お化けに会いたい;ちょっとひと休み―病気や問題行動のメッセージ;SOSを出す方向;子どもが言うことを聞かない―反発することのよいところ)
[日販商品データベースより]2 親と子の出会いと別れ(怒りの妖精とよばれて;靴をそろえる話;去られるためにそこにいる;カウンセラーも悩む親―巣立っていく子どもを見送る;甘えることをやり直す―「甘え」「退行」の大切な意味)
3 学校に行かない、ひきこもる子どもと向き合う(不登校の子どもに、親が家庭でできること;家族はゆっくり変化する;働くことがつらくなる―仕事を休んだ子どもと、親の役割;カウンセリングが「役に立つ」ということ)
子どもの「問題」には必ず大切な意味がある。カウンセリングの事例から見えてくる親の役割や子どもへの接し方をやさしく伝える。
親の言うことを聞かない。困ったクセが直らない。学校に行かない……。子どもの「問題」には、必ず大切な意味がある。親はそのことをこころに留めて、やがて巣立っていく子どもを、どっしりとした構えで見守りたい。「子どもに去られるためにそこにいる」親の役割、それを支える心理的援助の実際を、多くの事例に基づいてやさしく伝える。