この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 最新重要判例200労働法 第8版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年02月発売】
- 労働法実務講義 第四版
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2024年02月発売】
- 人事労働法
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2021年04月発売】
- 労働法で企業に革新を
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年05月発売】
- 有期労働契約の法理と政策
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2014年03月発売】
[BOOKデータベースより]
これだけは知っておきたい!労組との正しいつき合い方。
どうして労働組合法を学ぶ必要があるのか
[日販商品データベースより]労働組合とは何か
労働組合への加入・脱退
便宜供与はどこまで許されるか
労働組合による組合員の統制
団体交渉と交渉事項
団交応諾義務と誠実交渉義務
不当労働行為とは何か
不当労働行為の救済手続
不当労働行為の救済命令
労働協約の成立要件と効力
労働協約による労働条件の不利益変更
労働協約の解約
組合並存状況下の法律問題
争議行為の法的保障
争議行為の正当性
組合活動
経営者の争議対抗行為
労働組合従業員代表
労働組合とどうつき合うべきか
◆法が保証する労働組合の権利とは
◆人事労務担当者、労働組合役員も必読!
◆経営者が知っておくべき「法的ルール」
労働組合法を遵守することは、経営者にとっての最低限の責務であり、よい経営のための要諦です。国の最高法規である憲法は、教育、勤労、納税の義務を定めていますが、経営者にはもう一つ、労働組合から申し込まれた団体交渉に応じる義務があるのです。そのため、経営者には労働組合法の基礎的な知識が欠かせません。コンプライアンスを尊重することができなければ、経営者失格です。
本書は、法によって大きなパワーが与えられている労働組合と良好な関係を保ち、よい経営をしていくための一書です。労働委員会の公益委員として数々の事件を担当した著者が、労働組合と上手につき合うための基礎的知識、労働組合をめぐる法的ルールをわかりやすく解説します。
労働組合とどうつき合っていくかに悩む実務担当者、労働組合法を基礎から学びたい組合従事者にもおすすめします。
《目次より》
どうして労働組合法を学ぶ必要があるのか
労働組合への加入・脱退
便宜供与はどこまで許されるか
団体交渉と交渉事項
不当労働行為とは何か
労働協約の成立要件と効力
組合併存状況下の法律問題
争議行為の法的保障
組合活動
経営者の争議対抗行為
労働組合と従業員代表
労働組合とどうつき合うべきか ほか