[BOOKデータベースより]
河村瑞賢により開かれた西廻り航路の要衝酒田港は、幕領・藩領が入り組む内陸の村山郡から最上川の舟運により運ばれる米・紅花・青苧などの集積地として栄えた。地域に残された史料を丹念に読み解き、幕領の廻米機構の変化や農民負担、藩領の舟運の変化と酒田の本間家や尾花沢の鈴木家ら豪商の活動との関わりを、流通史の視点から解き明かす。
本書の構成と各章の課題
第1編 羽州幕領の最上川舟運と海上輸送の展開(羽州幕領の廻米と最上川舟運―廻米の輸送と農民負担を中心に;廻米積川船の破船と「弁米」―近世後期における最上川舟運の場合;羽州幕領廻米の海上輸送と村山郡中惣代;文化・文政期における羽州幕領廻米と酒田港―郡中惣代の「湊渡切」要求と実際;近世後期における日本海海運と酒田港―諸藩の蔵米流通の変化とその背景)
第2編 近世変革期の地域基盤とその背景(近世河岸船町の成立と展開;近世在方市の展開と元禄期商人―羽州村山地方の場合元禄期大石田河岸の発展と変容―豪商の「金銀貸証文」と川船売買を中心に;近世中期における在町豪商と地域―尾花沢・鈴木家文書「金銀貸方帳」(仮)にみる;近世中・後期の新庄藩と酒田本間家;庄内藩の蔵米輸送と酒田小舟方仲間の分裂)
幕藩領の廻米輸送と地域基盤
河村瑞賢により開かれた西廻り航路の要衝酒田湊は、幕領・藩領が入り組む内陸の村山郡から最上川の舟運により運ばれる米・紅花・青苧などの集積地として栄えた。地域に残された史料を丹念に読み解き、幕領の廻米機構の変化や農民負担、藩領の舟運の変化と酒田の本間家や尾花沢の鈴木家ら豪商の活動との関わりを、流通史の視点から解き明かす。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 上杉鷹山
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【1987年11月発売】
- 綺堂は語る、半七が走る
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2002年12月発売】
- 江戸東京の明治維新
-
価格:968円(本体880円+税)
【2018年08月発売】