この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 論考 図書館とレファレンスサービス
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2017年12月発売】
- 情報サービス演習 新訂版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年11月発売】
- 知の公共性と図書館
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年01月発売】
- 知の典拠性と図書館
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2024年09月発売】
- 学習指導と学校図書館
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年02月発売】
[BOOKデータベースより]
1部 理論・技術(知識の論理とレファレンスサービス;レファレンスサービスの要素技術;レファレンスサービスの自動化可能性;レファレンス理論でネット情報源を読み解く)
[日販商品データベースより]2部 情報資源の管理と提供(レファレンスサービスからみたIFLA LRMの情報資源の世界;知識資源のナショナルな組織化;パーソナルデジタルアーカイブは100年後も「参照」されうるか;『広辞苑』デジタル版の移り変わり)
3部 図書館レファレンスサービスと利用者(日本のレファレンスサービス 七つの疑問;公共図書館における読書相談サービスの再構築;米国の大学図書館界における教育を担当する図書館員の人材像の変遷;探究学習における学校図書館の役割)
日本の図書館においてレファレンスサービスは定着していますが,一般の利用者からみると必ずしも身近なサービスとはなっていません。一方で,インターネットが情報インフラとして社会に浸透するにしたがってレファレンスサービスに大きな変化が生じてきました。課題解決支援,情報リテラシー教育,書誌・索引データベースの構築など,図書館が情報の発信元として積極的な関与が求められています。本書はレファレンスサービスの理論と技術,情報資源の管理と提供,レファレンスサービスと利用者に焦点を当てて,図書館情報学研究者が執筆しています。館種を超えてレファレンスサービスのこれからを考えるうえで重要な提起が随所に発見できる一冊です。