この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アメリカにおける銀行危機と連邦預金保険制度
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2014年03月発売】
- 地方銀行のコーポレートガバナンス戦略
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年06月発売】
- 証券市場における情報開示の理論
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2016年04月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
ABCDEFG
-
面白い!
みずほ銀行システム統合も力作ですが、こちらの書籍も負けないくらい力作です!
[BOOKデータベースより]
「2025年の崖」からの転落を防ぐ秘訣がここにある。
第1部 IT業界のサグラダファミリア、ついに完成す(三十五万人月、四千億円台半ば、巨大プロジェクトはこうして始まった;さらば八〇年代、新システム「MINORI」の全貌;参加ベンダー千社、驚愕のプロジェクト管理;緊張と重圧、一年がかりのシステム移行;次の課題はデジタル変革;「進退を賭けて指揮した」みずほフィナンシャルグループ酒井辰史社長インタビュー)
[日販商品データベースより]第2部 震災直後、「またか」の大規模障害(検証、混迷の十日間;重なった三十の不手際;一年をかけた再発防止策)
第3部 合併直後、「まさか」の大規模障害(現場任せが諸悪の根源;無理なシステム統合計画を立案;大混乱の二〇〇二年四月)
ついに完成した「IT業界のサグラダファミリア」、その裏側に迫る
みずほフィナンシャルグループ(FG)が2011年から進めてきた「勘定系システム」の刷新・統合プロジェクトが2019年7月、ついに完了した。
富士通、日立製作所、日本IBM、NTTデータを筆頭に1000社ものシステムインテグレーターが参加したものの、2度にわたって開発完了が延期になったことから、なかなか完成しないスペイン・バルセロナの教会にちなんで「IT業界のサグラダファミリア」とまで呼ばれた史上最大級のITプロジェクトだ。みずほFGは完了までに8年もの年月と、35万人月、4000億円台半ばをつぎ込んだ。
1980年代に稼働した「第3次オンラインシステム」の全面刷新は、第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行が統合したみずほFGにとって、2000年の発足以来の悲願だった。
しかしシステム刷新は何度も挫折し、2002年と2011年には大規模なシステム障害を引き起こした。80年代の非効率的な事務フローが残ったままになるなど、勘定系システムの老朽化は経営の足かせになっていた。
なぜみずほ銀行のシステム刷新は、これほどまでに長引いたのか。そして今回はどうやって完了に導いたのか。「メガバンクの勘定系システムとして初となるSOA(サービス指向アーキテクチャー)全面導入」「AS IS(現状通り)を禁止した要件定義」「1000社のシステムインテグレーターを巻き込んだプロジェクト管理」など、新勘定系システム「MINORI」開発の全貌と、みずほ銀行がこれから目指す金融デジタル化戦略を、みずほFGにおける19年の苦闘の歴史を追いかけ続けた情報システム専門誌「日経コンピュータ」が解き明かす。
多くの日本企業が直面する情報システムの老朽化問題、「2025年の崖」を乗り越えるヒントがここにある。