この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 帝国日本の監獄行政
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年03月発売】
- 法学入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年04月発売】
- ヘイトスピーチ規制の最前線と法理の考察
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年10月発売】
- 実証研究東京裁判
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年06月発売】
- ジェンダー法研究 第9号(2022.12)
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
AIをめぐる法制度のあるべき姿とは。技術やサービスの進展が非常に速い情報通信分野。その効果的な規制と制度の枠組みについて国内外の議論を軸に公法学の観点から分析。
第1部 総論(先端技術と規制―技術の発展に対応する規制手法と行政組織;先端技術の発展と行政組織;情報通信分野における規制手法と行政組織;専門的機関と実質的証拠法則;AI・組織・先端技術;AIとガバナンスの枠組み;AIと自治の未来)
[日販商品データベースより]第2部 各論(技術革新と電波割当制度;電波監理と行政指導;EUにおけるオープン・インターネット政策とBERECの役割;ネットワーク中立性規制の現状と課題;IoTと情報保護の在り方;データ・ポータビリティの権利に関する法的諸問題;オンラインプラットフォームサービスに対する規制と課題;ドローンに関する法的規制の現状と課題;ドローンハイウェイに関する法的考察;AIの活用と航空管制業務の自動化;都市行政と情報化社会)
技術やサービスの進展が非常に速い情報通信分野。その効果的な規制と制度の枠組みについて国内外の議論を軸に公法学の観点から分析。
先端技術の将来と規制枠組み、特にAIに関する新たな法的論点や政策的論点を示す「総論」と、IoT機器やドローンといった分野で行政が担うべき規制やリスクコントロールという観点から検討を行う「各論」という構成により、技術と時代の変化にしたがって柔軟かつ実効性のある規制手法と規制枠組みを構築するための視座を提供する。