この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 詳解地域子育て支援拠点ガイドラインの手引 第4版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年01月発売】
- 学習院女子と皇室
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年06月発売】
- 清流の街がよみがえった
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2005年11月発売】
- フェアトレードタウン
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年03月発売】
- 新自由主義日本の現在
-
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
宮中での歴首恒例の元旦四方拝はいつどのような経緯で成立し、時代の推移とともに変容したのだろうか。四方拝の格段の所作にみられる史的要素を個別に考察しつつ、起源とされる皇極紀の意義を検討する。観象授時権の形成発展がみられる天武・持統紀の天皇祭祀における先帝意識・祭祀・忌日を検討することで、年中行事発生の根源的事象の一隅を照らすことを試みた。
第1章 元旦四方拝の祭儀構成に関する継続と変容(古代の信仰と祭儀;成立説の史的展開;近世以降の四方拝;明治初年の四方拝祭儀の改廃について)
[日販商品データベースより]第2章 『内裏儀式』と『日本書紀』(藤原京跡呪符木簡と元旦四方拝の成立;持続・文武朝の山陵祭祀と国忌)
第3章 皇極紀における神と災異(皇極紀と讖緯思想―童謡および災異について;古代の神と虫―常世神の神性について)
第4章 暦日意識の発生と宮廷儀礼(暦と観象授時権の成立;神道説と『五行大義』;国忌の成立と省除)
第5章 天武・持統朝の祭祀と神話化(皇極朝と天武朝の祈雨について―天武朝の四方観と祭祀・行事;「御諸山の上に坐す神」と古代三輪山信仰;『日本書紀』の女帝と皇祖神)
宮中での歴首恒例の元旦四方拝はいつどのような経緯で成立し、時代の推移とともに変容したのだろうか。
四方拝の格段の所作にみられる史的要素を個別に考察しつつ、起源とされる皇極紀の意義を検討する。
ついで、観象授時権の形成発展がみられる天武・持統期の天皇祭祀における先帝意識・祭祀・忌日を検討することで、年中行事発生の根源的事象の事象の人隅を照らすことを試みたい。